2025年10月31日(金)


【献立】 ~野菜の日 かぼちゃ🎃~

・牛乳
・コーンピラフ
・ブイヤベース
・パンプキンチーズケーキ

【給食の放送】

今日は野菜の日給食です。旬の野菜のかぼちゃに関するクイズを出します。

かぼちゃはどこの国から日本に伝わったでしょうか。ヒントは、かぼちゃと名前の響きが似ています。3つのうち心の中で正解を考えてみてください。

1.アメリカ  2.ブラジル  3.カンボジア 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3の「カンボジア」です。カンボジアは、タイやベトナムの近くにある、東南アジアの国です。「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。

かぼちゃの黄色は「カロテン」という栄養で、肌や目をじょうぶにしたり、病気から体を守ってくれたりする働きがあります。


今日はデザートのパンプキンチーズケーキにかぼちゃが使われています。なめらかな食感がおいしいので、旬のかぼちゃを味わって食べてみてください。


2025年10月30日(木)


【献立】 ~先生の好きな給食Day🍛~

・牛乳

・カレーライス

・レモンドレッシングサラダ

・カルピスゼリー

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。今年度新しく青井小にいらした先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、講師のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前をイニシャルで表示しています。)

S先生の好きな給食は、カレーライスと揚げパンだそうです。S先生の給食の思い出のエピソードをお聞きしたところ、昔は先割れスプーンで給食を食べていて、うどんが食べにくかったとのことでした。また、揚げパンを持ち帰った時に、カバンの中が揚げパンの粉で汚れてしまったこともあったそうです。

昔は給食を持ち帰ることができたと聞いて驚きました。S先生、ありがとうございました。

今日はS先生の好きなカレーライスが出ています。おいしくいただきましょう。


2025年10月29日(水)


【献立】 ~コシヒカリ給食🌾~

・牛乳

・魚沼産コシヒカリ

・魚のタレカツ

・野菜の生姜醤油和え

・スキー汁

【給食の放送】

足立区では、毎年中学1年生が新潟県の「魚沼」というところに自然教室に行きます。今日の給食は、その魚沼で収かくされた「コシヒカリ」という種類のお米を使っています。

魚沼は、コシヒカリにぴったりの土と気候・きれいな雪解けなどの環境がそろっているため、とてもおいしいお米ができると言われています。加えて、魚沼は昼と夜で気温の差が大きいので、お米の一粒一粒においしさをギュッと蓄えることができます。

また、今日の給食の魚のタレカツやスキー汁も、新潟県に関係しているメニューです。

コシヒカリによく合うので、味わっていただきましょう。


2025年10月28日(火)


【献立】 

・牛乳
・ビーンズドッグ
・ナッツサラダ
・ふわふわたまごスープ

【給食の放送】

アーモンドは、ビタミンという栄養がたっぷりな食べ物です。体をウイルスから守って、病気になるのを防いでくれたり、肌や かみの毛、つめが健康に育つのを助けてくれたりします。給食で時々アーモンドのようなナッツが出てくるのは、このように体に大切な栄養がたっぷり入っている食べ物だからです。

今日のナッツサラダには、細かくくだいたアーモンドが入っています。体にいので、よくかんでいただきましょう。


2025年10月27日(月)


【献立】 

・牛乳
・わかめごはん
・肉豆腐
・じゃがいものごま和え

【給食の放送】

みなさんは、豆腐が何から作られているか知っていますか?

豆腐は、大豆からつくられる食べ物です。まず、大豆を水につけてやわらかくした後、細かくつぶして煮ます。次に、煮たものを布で濾すと、おからと豆乳に分けられます。最後に、豆乳に「にがり」と呼ばれる液体を加えて固めると、豆腐が出来上がります。

日本には、今から1300年前くらいの奈良時代に伝わり、主にお寺で食べられていたそうです。大豆から作られる食べ物は栄養たっぷりで体によく、豆腐もそのうちの一つです。

今日は肉豆腐に入っているので、もりもり食べてください。


2025年10月24日(金)


【献立】~誕生日給食🎂~

・牛乳
・ジャージャー麺
・丸ごとわかめスープ
・みかん

【給食の放送】

今日は、スープに使われているわかめについてのお話です。

わかめは、根本とくきと葉っぱの、大きく3つに分けられます。根元はヌルっとした食感の「めかぶ」、コリコリとしたくきの部分は「くきわかめ」と呼びます。給食によく使われている、ひらひらとしたわかめは、葉っぱの部分です。

今日のスープには、めかぶ・くきわかめ・わかめの葉の3つがすべて使われています。わかめのどこの部分なのか、確認しながら食べてみてください。

また、ジャージャー麺はもりもり給食ウィークで優秀賞をとった4年2組のリクエストメニューです。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年10月23日(木)


【献立】

・牛乳

・吹き寄せごはん

・ししゃもの磯部揚げ

・ピリッと野菜和え

・豆腐とわかめのみそ汁

【給食の放送】

吹き寄せごはんは、秋においしい しめじや栗などが入った、混ぜごはんです。落ち葉や木の実が風に舞い、吹き寄せられた様子を表しています。季節を感じられる昔からある日本の料理です。

今日は給食ではめずらしく、栗を使っています。

栗は外側にとげのついた皮があり、とげのついた皮をとると、「鬼皮」と呼ばれる茶色い実が出てきて、その中に黄色い種が入っています。

秋が旬の食べ物がたくさん使われている吹き寄せごはんを、味わっていただきましょう。


2025年10月22日(水)


【献立】

・牛乳

・ココアシュガートースト

・白菜のクリームシチュー

・ポテト入りサラダ

【給食の放送】

ココアは、カカオから作られる食べ物です。

カカオはラグビーボールのような形をしている実で、アフリカや東南アジアなどの、蒸し暑い地域でたくさん作られています。

カカオは木の枝に実がなるだけでなく、木の幹からもニョキっと生えてきます。

実のなり方がとても不思議な植物なので、ぜひ調べてみてください。


2025年10月21日(火)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・ごはん
・いかのさらさ揚げ
・和風和え
・わかめ汁

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。今年度新しく青井小にいらした先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、学習支援員のM先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前をイニシャルで表示しています。)

M先生の好きな給食は、サラダ全般といかのさらさ揚げだそうです。サラダはいろいろな具材やドレッシングがあって、たくさん種類があるのが好きとのことです。また、いかのさらさ揚げは、一口食べたら味も食感もとてもおいしかったので、一瞬で大好きなメニューになったそうです。

いかのさらさ揚げはカレー風味なので、ごはんが進みますよね。M先生ありがとうございました。

今日は、M先生が好きないかのさらさ揚げが出ています。食感を楽しみながら、今日もおいしくいただきましょう。


2025年10月20日(月)


【献立】 ~世界の料理 タイ~

・牛乳
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・りんご

【給食の放送】

ガパオライスはタイを代表する料理で、ひき肉と野菜を炒めた具をごはんの上にのせて食べます。

「ガパオ」は、「ホーリーバジル」と呼ばれる、バジルに似たスパイスのことです。タイではホーリーバジルの他に、「ナンプラー」という独特な香りとうまみのある調味料を使って味付けをします。給食では、刻んだバジルとオイスターソースを使って、食べやすい味付けにしています。

また、今日のスープに入っているめんは、ビーフンと言います。ビーフンはお米からできているめんで、中華料理やタイやベトナムなどの東南アジアの料理によく使われています。

パスタや春雨と比べて、どんな風に味や食感が違うのか、味わって食べてみてください。


2025年10月17日(金)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・さばのごまだれ焼き

・甘酢和え

・いも子汁


【給食の放送】

いも子汁は、岩手県や秋田県など、東北地方の郷土料理です。いものこ汁ともいいます。

「いものこ」は里いものことで、他に「いもこ煮」や「いも煮」と呼んだりもします。

今日のいも子汁に入っている里いもは、ねばりがあるのが特徴です。里いものねばりは、「食物繊維」といって、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。


2025年10月16日(木)


【献立】 ~セレクト給食🍹~

・牛乳

・中華丼

・ツナポテト

・フルーツポンチまたはフルーツパンチ

【給食の放送】

今日は、セレクト給食です。セレクト給食は、り方が似ている2種類のメニューから、自分が好きなものを選んで食べることができる給食です。

今年も、フルーツポンチとフルーツパンチのセレクトです。

低学年ではフルーツポンチを選んだ人とフルーツパンチを選んだ人が半分くらいに分かれましたが、高学年ではフルーツパンチが多かったです。

フルーツポンチもフルーツパンチも、普段の給食ではあまり出てこないメニューなので、楽しみにしていた人が多いと思います。

味わっていただきましょう。


2025年10月15日(水)


【献立】

・牛乳
・チーズパン
・オムレツ
・レンズ豆のトマトシチュー

【給食の放送】

今日は、給食でよく使う食材の「たまご」に関するクイズを出します。

玉子焼きやオムレツをつくるとき、青井小では何個くらいのたまごを使っているでしょうか。3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

  50個   ②200個   ③400個  



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、③の400個です。

ひとつひとつ手で割って、たまごの中に殻や異物が入っていないか確認しているので、たまごを割るのはとても大変な作業の一つです。


いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんへ、感謝の気持ちを忘れずに、いただきましょう。


2025年10月14日(火)


【献立】 ~6-1リクエスト🍗~

・牛乳

・ごはん

・鶏肉のからあげ

・アーモンド和え

・厚揚げのみそ汁

【給食の放送】

今日のからあげは、6月のもりもり給食ウィークで優秀賞をとった、61組のリクエストメニューです。

からあげは青井小でとても人気なので、定番のリクエストメニューです。

しょうゆ・酒・しょうが・にんにくで作ったタレに鶏肉をつけてから揚げているので、しっかりと味がついていて ごはんがすすみます。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年10月10日(金)

【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・キムチチャーハン
・パリパリサラダ
・にら玉スープ

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。今年度新しく青井小にいらした先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、3年2組のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前をイニシャルで表示しています。)

S先生の好きな給食は、キムチチャーハンとからあげだそうです。

キムチチャーハンは、青井小学校に来て初めて食べた給食で、白菜がシャキシャキしておいしいところが好きとのことです。から揚げは、小学校の時から大好きなメニューだそうです。

青井小に来て初めて食べた給食は、特に印象に残りますよね。S先生ありがとうございました。

今日はS先生が好きな給食のキムチチャーハンが出ています。もりもり食べましょう。


2025年10月9日(木)


【献立】 

・牛乳
・豚肉どんぶり
・沢煮椀
・パイン

【給食の放送】

今日は、これから6年生が連合運動会に出かけます。

連合運動会というのは、近くの学校の6年生が集まって、陸上競技の種目で競う運動会です。

学校を早くに出発しなければならないので、給食ではみんなが食べやすくて、栄養がとれるメニューを出しています。

今日のどんぶりに入っているぶた肉には、ビタミンB1という栄養が入っています。ビタミンB1は、体を動かすためのエネルギーを作ってくれるので、たくさん運動をする時にぴったりのメニューです。

6年生のみなさん、運動会がんばってください。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年10月8日(水)


【献立】 

・牛乳

・ショートニングパン

・魚のバジルパン粉焼き

・オニオンドレッシングサラダ
・いんげん豆のポタージュ 

【給食の放送】

ハーブは、料理の香り付けや保存料などに使われています。肉や魚のくさみを消してくれるので、料理がおいしく仕上がるのを手助けしてくれます。

今日の魚のパン粉焼きに使われているのは、バジルです。香りがよくなるように、みじん切りにしたバジルと、粉にしたバジルの2種類を使っています。

味わっていただきましょう。

 


2025年10月7日(火)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・わかさぎの香味揚げ

・カレー肉じゃが

・きゅうりのピリ辛

【給食の放送】

じゃがいもには、かぜの予防に役立つ「ビタミンC」が多く含まれています。その量は、ビタミンCが多い果物の代表である、みかんと同じくらいだと言われています。

また、ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもなどの芋に含まれるビタミンCは熱に強く、煮ても栄養が失われないのが特ちょうです。

今日は、カレー肉じゃがにじゃがいもが入っています。カレー味が食欲を出してくれるので、もりもり食べてください。


2025年10月6日(月)


【献立】~十五夜🎑~

・牛乳
・けんちんうどん
・ツナ和え
・月見団子

【給食の放送】

今日は十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ1年で1番満月がきれいに見える日のことです。また、芋が収かくされる季節でもあるので、「芋名月」とも呼ばれます。十五夜は月がとてもきれいに見えるので、お月見をするようになったそうです。

お月見では、食べ物が収穫できることに感謝してお団子をお供えし、来年もたくさん収穫できるよう、お願いをします。

今日の給食では、芋名月にちなんで、けんちんうどんに里芋が入っています。また、月見団子はあまじょっぱいたれがかかった、みたらし団子です。おいしくいただきましょう。


2025年10月3日(金)


【献立】 

・牛乳

・バターロールパン

・ポテトグラタン

ABCマカロニスープ

・りんご

【給食の放送】

今日のパンは、バターロールです。バターロールは、バターやたまごを練りこんで焼き上げるパンです。

給食のバターロールは、お店に売っているものと比べて、大きいです。パン屋さんがひとつひとつ手作業で成形してくれるので、低・中・高学年、それぞれの学年に合わせたサイズのパンを給食では出しています。

ほんのり甘い味と ふわふわの食感がグラタンやスープとよく合うので、パンとおかずをバランスよく食べてください。


2025年10月2日(木)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・いかのみそだれ焼き

・油あげ入りおひたし

・たまごのすまし汁

【給食の放送】

油あげは、うすく切ったとうふを油であげた食べ物です。江戸時代の初めに、江戸の町で作られるようになりました。

油あげを最初に作ったのは、お坊さんという説があります。昔、お坊さんは、肉を食べることができなかったので、肉の代わりにとうふを揚げて食べたのが、始まりという説です。

最初に作られた油あげは、肉に程遠いものだったそうですが、いろいろな工夫がかさねられて、今ではおいしい油あげを作ることができるようになりました。

今日は和え物に油あげが入っています。よくかんでいただきましょう。