2025年9月 食材の産地



2025年9月30日(火)


【献立】 ~郷土料理 鹿児島県~

・牛乳
・鶏飯
・わかめとツナの和え物
・きびなごのから揚げ

【給食の放送】

今日は、鹿児島県の郷土料理をイメージした給食です。

鶏飯は、鹿児島県の奄美地方の郷土料理です。鶏飯は、とり肉や玉子などの具が乗ったごはんに、スープをかけて食べます。

また、きびなごは、鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚です。鹿児島県の西にある甑島(こしきしま)は、きびなごの産地で有名です。鹿児島県は、新鮮なきびなごがとれるので、きびなごのお刺身がおいしく食べられる数少ない地域のひとつです。

鶏飯は、お茶漬けのようにさらさら食べられるので、きびなごのから揚げや和え物を、よくかんで食べるようにしましょう。


2025年9月29日(月)

【献立】 

・牛乳
・ハヤシライス
・ジャーマンポテト
・梨

【給食の放送】

ハヤシライスは、うすく切った牛肉と玉ねぎが入った「ハッシュドビーフ」をごはんの上にかけて食べる料理です。

ハヤシライスという名前は、「ハッシュドビーフ・ライス」がなまってハヤシライスと呼ばれるようになったという説や、江戸時代に日本で初めてこの料理を作った人の名前が「はやしさん」だったからという説などがあります。

給食のハヤシライスは牛肉の代わりにぶた肉を使っています。もりもり食べましょう。


2025年9月26日(金)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・さばのごまじょうゆ焼き

・からし和え

・かきたま汁

【給食の放送】

給食には、たまごが入ったいろいろな種類の汁物があります。

和食のメニューでは、かつお節から出汁をとって作るかきたま汁があります。かきたま汁は、片栗粉でとろみをつけてからたまごを入れるのが特徴です。

中華のメニューでは、鶏がらスープを使ったたまごスープがあります。中華たまごスープは、味付けにしょうゆを入れたり、仕上げにごま油を入れたりします。

洋風のたまごスープも、鶏がらスープを使います。中華と違うのは、塩とコショーだけのシンプルな味付けで、野菜のうまみが感じられるところです。

今日の、かきたま汁は和風です。おいしくいただきましょう。


2025年9月25日(木)


【献立】~3-1リクエスト🍞~

・牛乳
・きなこ揚げパン
・チリコンカン
・小えびのサラダ

【給食の放送】

今日のきなこ揚げパンは、3年1組のリクエストメニューです。

青井小では今までに、さとう・きなこ・ココア味の揚げパンが出てきたことがありますが、きなこ味が圧倒的に人気です。

きなこ揚げパンは、パンを揚げた後、きなこ・さとう・塩を混ぜた粉を、調理員さんがひとつひとつパンにまぶして作っています。この粉に、少し塩が入っているのがポイントです。甘いものに少しだけ塩を入れると、甘い味を強く感じやすくなるからです。

人気メニューのきなこ揚げパンを、おいしくいただきましょう。


2025年9月24日(水)


【献立】 ~9月 誕生日給食🎂~

・牛乳
・ごはん
・なめたけ
・肉じゃが
・ごま和え

【給食の放送】

「なめたけ」は、えのき という種類のきのこを、しょうゆ・みりん・酒・酢などの調味料で、煮つめて作る料理です。

スーパーでビンに入って売っているのをよく見かけますが、実はかんたんに作ることができます。

ごはんが進む味付けなので、もりもり食べてください。

 

また、今日は9月の誕生日給食です。9月生まれのみなさん、おめでとうございます。誕生日のお友達をお祝いして、今日もおいしくいただきましょう。


2025年9月22日(月)


【献立】

・牛乳

・小松菜ガーリックライス甘辛豚のせ

・コーンサラダレモン風味

・オレンジゼリー


【給食の放送】

今日の小松菜ガーリックライス甘辛豚のせは、東渕江小学校の栄養士の先生からもらったレシピで作りました。これは、3年前の給食メニューコンクールで、東渕江小の当時5年生が優秀賞を取った作品です。

足立区の特産品である小松菜が入ったガーリックライスに、甘辛く味付けした ぶた肉をのせて食べます。玉ねぎやえのきも入っているので、バランスもとれています。にんにくの香りや、ごはんが進む味付けのぶた肉で、食欲が出ると思います。

東渕江小では、みんながよく食べるメニューとのことですが、青井小のみなさんはどうでしょうか。食べてみた感想を、ぜひ聞かせてください!


2025年9月19日(金)


【献立】 

・牛乳

・スパゲッティミートソース

・海藻サラダ

・ヨーグルトケーキ

【給食の放送】

今日のケーキには、クリームチーズやヨーグルトが使われています。

チーズやヨーグルトは、何から作られているか知っていますか?これらの食べ物は、実は牛乳からできています。牛乳は、骨や歯の健康に大切なカルシウムが多い食べ物なので、チーズやヨーグルトにもカルシウムがたくさん含まれていて栄養たっぷりです。

また、クリームチーズは、普通のチーズと違って熟成させないので、チーズの独特な香りがあまりせず、味もさっぱりとしています。

チーズが苦手な人でも食べやすいと思うので、ぜひひと口食べてみてください。


2025年9月18日(木)


【献立】 ~世界の料理 スペイン~

・牛乳

・パエリア

・オレンジドレッシングサラダ

・ソパ・デ・アホ


【給食の放送】

今月の世界の料理は、スペイン料理をイメージした給食です。スペインはヨーロッパにあり、オリーブの生産量が世界一多い国です。

パエリアはスペインを代表する米料理で、本場では色と香りをつけるために「サフラン」というスパイスが使われます。サフランは世界一高級なスパイスなので、給食では代わりに「ターメリック」を使っています。

スペインはオレンジの生産量も多い国なので、サラダのドレッシングにはオレンジジュースが使われています。

また、今日のスープは「ソパ・デ・アホ」といいます。「ソパ」がスープ、「アホ」がにんにくという意味です。

スペイン料理の味と香りを楽しんで、おいしくいただきましょう。


2025年9月17日(水)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・さわらの竜田揚げ

・野菜の練りごま和え

・みそ汁

【給食の放送】

ごまは、大きく分けて3種類あります。

あまくて香ばしく、どんな料理にも合う「白ごま」、香りが強く、少し苦みのある「黒ごま」、ごま本来の香りや風味が強い「金ごま」です。

給食では、白ごまを使うことが多いです。

また、つぶのごまよりも 「すりごま」や「ねりごま」の方が体に吸収されやすいそうです。

今日は和え物のドレッシングに、白ねりごまを使っています。栄養たっぷりなので、よくかんでいただきましょう。


2025年9月16日(火)


【献立】

・牛乳

・ガーリックトースト

・かぼちゃのクリーム煮

・カリカリポテトサラダ
・ぶどう

【給食の放送】

カリカリポテトサラダは、千切りにしてカリッと揚げたポテトが入っているサラダです。野菜が苦手な人でも、ポテトと一緒だとおいしく食べることができるので、とても人気なサラダです。

また、今日のデザートのぶどうは、8月から10月が旬のくだものです。世界では、ぶどうの生産量の80%がワインの原料として使われていますが、日本では ほとんどが食べる用のぶどうとして、栽培されています。

今日のぶどうは巨峰です。旬のくだものを味わっていただきましょう。


2025年9月12日(金)


【献立】 ~8月 誕生日給食🎂~

・牛乳
・かやくごはん
・うま煮
・こまいの香味揚げ

【給食の放送】

こまいは、北海道でよくとれる小魚です。漢字で「氷の下の魚」と書いて、「氷下魚」と読みます。カルシウムが多く、栄養たっぷりです。よくかんでいただきましょう。

また、今日は8月の誕生日給食です。8月生まれのみなさん、おめでとうございます。誕生日のお友達をお祝いして、今日もおいしくいただきましょう。


2025年9月11日(木)


【献立】 

・牛乳
・黒ごまトースト
・コーンシチュー
・コールスローサラダ

【給食の放送】

コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。

「コール」は、オランダ語でキャベツの意味があります。

キャベツは、おなかの調子を整えてくれたり、かぜを防いでくれたりします。栄養がたっぷりな野菜なので、苦手な人もひと口食べてみてください。


2025年9月10日(水)


【献立】 ~4-1、なかよし学級リクエスト🍜~

・牛乳
・みそラーメン
・ポテトツナサラダ
・梨(豊水)

【給食の放送】

今日のみそラーメンは、4年1組となかよし学級のリクエストメニューです。毎年どこかのクラスが必ずリクエストをするほど、青井小では定番の人気メニューです。

朝8時すぎから鶏ガラをじっくり煮込んでスープをとっているので、本格的な仕上がりです。

また、みそラーメンのスープには、たっぷりの野菜やめかぶ、豆乳、すりごまなどが入っているので、栄養も満点です。

今日もおいしくいただきましょう。

また、今日のデザートは柿の予定でしたが、まだ入荷がないとのことなので、梨に変更になりました。月曜日に梨を提供したばかりなので、八百屋さんが品種を変えて納品してくださいました。

2025年9月9日(火)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・ツナ和え
・吉野汁

【給食の放送】

吉野汁は、奈良県の郷土料理です。すまし汁に、「くず粉」とよばれる粉を入れて、とろみをつけた汁物です。

くず粉は、「くず」という植物からできていて、漢方薬に使われたり、和菓子に使われたりします。奈良県の「吉野」という地域で くずが作られているので、「吉野汁」という名前がついたそうです。今は、くず粉が貴重な食べ物になったので、かわりに片栗粉を使ってとろみをつけることが多いです。

具だくさんで栄養たっぷりなので、もりもり食べてください。


2025年9月8日(月)


【献立】 ~5-2リクエスト🍚~

・牛乳
・豚キムチ丼
・中華たまごスープ
・梨(幸水)

【給食の放送】

みなさんは、6月にもりもり給食ウィークがあったことを覚えていますか?9月と10月は、もりもり給食ウィークでリクエスト券が贈られたクラスの、リクエストメニューが出てきます。

今日の豚キムチ丼は、5年2組のリクエストメニューです。キムチのピリ辛味が食欲を出してくれるので、まだまだ暑い今の時期にぴったりですね。

これからもリクエストメニューがいくつか登場します。どれも青井小の人気メニューなので、楽しみにしていてください。


2025年9月5日(金)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・ふりかけ

・とり肉と厚揚げのピリ辛煮

・わかめのポン酢和え

【給食の放送】

今日のふりかけは、青のり・ゆかり・ちりめんじゃこが入っています。さて、ここでクイズです。

ちりめんじゃこの「じゃこ」とは、どんな意味でしょうか。次の3つのうち、正解を考えてみてください。

1.乾燥した魚  2.小さい魚  3.細長い魚


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、2の小さい魚です。小魚がなまって、じゃこと呼ばれるようになったそうです。主に、いわしの赤ちゃんが ちりめんじゃことして、加工されています。

カルシウムがたっぷりで骨や歯を強くしてくれるので、よくかんでいただきましょう。

 


2025年9月4日(木)


【献立】 ~野菜の日 さつまいも🍠~

・牛乳

・こまつなパン

・ポテトオムレツ

・かぼちゃとさつまいものポタージュ

【給食の放送】

今日は、野菜の日給食です。旬のさつまいものクイズを出します。

日本で1番さつまいもを多く作っている県はどこでしょうか。3つのうち心の中で正解を考えてみてください。

1.青森県  2.愛知県  3.鹿児島県


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


正解は、3の「鹿児島県」です。

鹿児島県は、火山が多いところで有名です。火山の周りの土地は、栄養があまりないので、たくさん栄養が必要な食べ物はうまく育ちません。しかし、さつまいもは暑さに強く、たくさんの肥料がなくても育つという特徴があります。鹿児島県の土地にぴったり合っていたので、たくさん作られるようになったそうです。

今日はポタージュに入っています。旬のさつまいもを味わっていただきましょう。


2025年9月3日(水)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・あじフライ

・アーモンド和え

・すりごま入りみそ汁

【給食の放送】

あじは、 背中が青色をしている、青魚の仲間です。「味がよい」ことから、このような名前が付けられたと言われています。

青魚は、質の良い脂が多いのが特徴で、日本人の健康を昔から支えてきました。質の良い脂は、血液をサラサラにして、病気を防いでくれる働きがあるので、あじは体によい食べ物です。

尾びれの部分は、硬い骨があるので残して大丈夫です。

ごはんとおかずをバランスよく、食べましょう。


2025年9月2日(火)


【献立】 

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・小松菜じゃこナムル
・フルーツヨーグルト

【給食の放送】

夏休み明け初日の給食は、麻婆豆腐丼です。

麻婆豆腐は、中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川省の料理は、とうがらしやスパイスを使ったものが多く、辛い味付けが特徴です。

家庭でよく作られる麻婆豆腐に入っている野菜は、しょうが・にんにく・ねぎの3つであることが多いですが、給食では野菜をたっぷり食べられるように、玉ねぎやたけのこも入っています。

栄養たっぷりなので、もりもり食べてください。


2025年11月7日(金)