2025年1月 食材の産地



2025年1月31日(金)


【献立】 ~1月 誕生日給食~

・牛乳
・あんかけ焼きそば
・ツナポテト
・菊花みかん

【給食の放送】

今日は、あんかけ焼きそばに関するクイズを出します。

あんかけ焼きそばは、とてもたくさんの具が入ったあんを、中華麺にかけて食べる料理です。

さて、給食では あんに何種類の材料が入っているでしょうか。今から10秒時間をとるので、数えてみてください。

数えられたでしょうか。正解は、10種類です。ぶた肉・キャベツ・たけのこ・しいたけ・にら・にんじん・玉ねぎ・いか・えび・うずらのたまごです。具だくさんで栄養たっぷりなので、もりもり食べてください。


また、今日は1月の誕生日給食です。1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。お誕生日の友達をお祝いして、今日もおいしくいただきましょう。


2025年1月30日(木)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・さばのケチャップソース

・野菜の生姜醤油和え

・みそ汁

【給食の放送】

給食では、ドレッシングも手作りしています。

洋食の献立の時には、油・酢・さとう・しお・こしょうを基本に、サラダによって玉ねぎやにんにくなども入れて、ドレッシングの種類を変えています。

和食では、基本的に油を使わないドレッシングにしています。

今日は、しょうがのしぼり汁を少し入れています。しょうがの風味がよくて、野菜がおいしく食べられます。

給食では、ドレッシングもこだわって作っているので、味わって食べてみてください。


2025年1月29日(水)


【献立】 

・牛乳

・食パン

・手作りりんごジャム

・ナッツサラダ

・白いんげんのポタージュ


【給食の放送】

ジャムは、くだものにさとうを加えて煮詰めて作ります。

くだものには、「ペクチン」とよばれる成分が入っていて、この「ペクチン」と、くだものの酸っぱい成分と、さとうが合わさると、トロッとしたジャムが出来上がります。

今日は、冬が旬のりんごを使って給食室でジャムを手作りしました。りんごをうすく切って、さとうを加えて1時間半じっくりと煮詰めて作りました。こげないように時々かき混ぜながら弱火で煮るので、手間がかかります。

手作りのジャムはとてもおいしいので、食パンと一緒に味わっていただきましょう。


2025年1月28日(水)


【献立】

・牛乳
・ビビンバ
・コムタンスープ
・黒糖豆

【給食の放送】

ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は混ぜる、「バ」がごはんという意味だそうで、本場の韓国では、いろいろな具材をごはんとよく混ぜて食べるそうです。

給食では、ひき肉を炒めて作った肉みそと、もやしやにんじん、小松菜などの野菜を使ったナムルをごはんに混ぜて食べます。

味が均等になるように、よく混ぜてから食べてください。


2025年1月27日(月)


【献立】~先生の好きな給食Day~

・牛乳

・ごはん

・いかのかりんとうがらめ

・野菜のレモン醤油和え

・かきたま汁 

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、1年2組K生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では、名前を出さないようイニシャルで表示しています。)

K生の好きな給食は、ジャージャー麺といかのかりんとうがらめだそうです。また、K先生が子どもの頃に好きだった給食は「えんぴつ揚げ」とのことでした。えんぴつ揚げは、「はれときどきぶた」という本に出てくる食べ物です。春巻きの皮でスイートポテトをくるくると巻いた後、揚げて作ります。えんぴつのような形をしていて、おいしいそうです。

今日は、K先生が好きな いかのかりんとうがらめが出ています。よくかんでいただきましょう。


2025年1月24日(金)


【献立】~世界の料理 フィンランド~

・牛乳

・ショートニングパン

・リハマカローニ・ラーティッコ

・シスコンマッカラケイット

【給食の放送】

今日は、フィンランドをイメージした給食です。フィンランドは、北ヨーロッパにある国です。寒いので、一家にひとつサウナがあったり、きれいなオーロラが見られたりすることで有名です。

今日の給食のリハマカローニ・ラーティッコは、ひき肉とマカロニのたまごグラタンです。「リハ」は肉、「ラーティッコ」は箱を意味しています。ルーを使わずに牛乳とたまごで焼き固めるので、あっさりとした味わいがポイントの、フィンランドの家庭料理です。

また、シスコンマッカラケイットは、ウインナー入りスープです。「シスコンマッカラ」が小さなソーセージ、「ケイット」がスープを意味しています。フィンランドの人はソーセージが大好物で、サウナストーブで温めたり、バーベキューで炙ったりして日常的に食べる習慣があるそうです。


グラタンもスープも体が温まるので、もりもり食べてください。


2025年1月23日(木)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・キムチチャーハン
・チンゲンサイスープ
・おからドーナツ

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、4年2組S先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

S先生はキムチチャーハンとカリカリポテトサラダが好きなのだそうです。カリカリポテトサラダは、カリカリのポテトの食感と味がおいしくて好きなのだそうです。また、S先生が昔好きだった給食は、揚げパンとのことでした。

揚げパンやキムチチャーハンなどは、青井小でも人気なメニューですね。

今日は、S先生が好きなキムチチャーハンが出ています。おいしくいただきましょう。


2025年1月22日


【献立】~カレーの日~

・牛乳
・和風カレー丼
・じゃがいものごま和え
・カルピスゼリー

【給食の放送】

今日は、カレーの日です。1982年の1月22日、全国学校栄養士協議会が、子どもたちが大好きなカレーを全国の学校給食で提供したことにちなんで、「カレーの日」と制定されました。

和風カレー丼は、青井小では初登場のメニューです。千寿桜堤中学校の栄養士の先生から教えてもらったレシピで作ってみました。

和風なので、スープはかつおと昆布の合わせだしを使っています。また、ルーを使わず片栗粉でとろみをつけているので、あっさりとしていて食べやすいと思います。

和風カレー丼を食べた感想を、ぜひ教えてください。


2025年1月21日(火)


【献立】

・牛乳
・コーンピラフ
・たらのトマトソース
・麦っこスープ
 

【給食の放送】

ピラフは、トルコという国で生まれたお米料理です。チャーハンと少し似ていますが、作り方が違います。

チャーハンは炊いたお米を炒めて作りますが、ピラフは生のお米を炒めてから炊くのが大きな違いです。給食では、炒めずに炊いたお米に 具材を混ぜて作っています。本来のピラフとは少し違う作り方ですが、具材を炒める時にバターを使って、ごはんと混ぜた時に風味が良くなるようにしています。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年1月20日(月)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・ぎせい豆腐
・即席漬け
・さつま汁

【給食の放送】

今日は汁物に入っている、さつまいものクイズを出します。

さつまいもは、植物のどの部分を食べているでしょうか。次の3つの中から正解を考えてみてください。

1.実  2.くき  3.根っこ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



正解は、2の根っこです。

さつまいもは食物繊維が多い食べ物です。食物繊維はおなかの掃除をし、調子を整えてくれます。また、かぜの予防に効果がある「ビタミンC」も多いです。かぜが流行る時期なので、しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。


2025年1月17日(金)


【献立】~野菜の日 カリフラワー~ 

・牛乳
・黒パンきなこトースト
・冬野菜のシチュー
・ツナサラダ

 
【給食の放送】

今日は野菜の日給食です。

シチューに入っているブロッコリーやカリフラワーは、冬が旬の野菜です。どちらも植物のつぼみの部分べる野菜なので、「花野菜」ばれています。かぜや病気から体を守ってくれる、ビタミンがたっぷりです。

苦手な人もいるかもしれませんが、免疫力を上げて体を丈夫にしてくれる野菜なので、ひと口食べてみてください。


2025年1月16日(木)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・魚の田楽みそ焼き
・おひたし
・のっぺい汁


【給食の放送】

田楽は、もともとは串に刺した豆腐やこんにゃくに みそをつけて焼いた料理のことです。「田楽」という名前は、昔行われていた豊作を祈るための「田楽舞い」が由来と言われています。白い袴をはいて、一本の棒に乗って飛び跳ねる田楽舞いの様子が、豆腐を串に刺した形に似ていることから名づけられたそうです。

今日は、さわらにみそだれを塗って焼きました。ごはんと一緒に、もりもり食べてください。


2025年1月15日(水)


【献立】 ~郷土料理 青森県~

・牛乳
・十和田バラ焼き丼
・けの汁
・りんご

【給食の放送】

今日は、青森県の郷土料理をイメージした給食です。

十和田バラ焼き丼は、青森県十和田市のソウルフードです。牛のバラ肉と大量の玉ねぎを甘じょっぱいタレで味付けして、鉄板で焼いて作ります。給食では、ぶたのバラ肉を炒めて、ごはんに乗せて食べます。

けの汁は、津軽地方の郷土料理です。野菜や油あげ、高野豆腐をお米に見立てて細かく刻んで煮込んだ、具だくさんの汁物です。

青森県では、正月にくつろげるように、大きななべに大量に作って、新年の最初の満月の日である「小正月」に家族みんなで食べるそうです。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年1月14日(火)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・マーボーじゃがいも
・ナムル

【給食の放送】

マーボーじゃがいもは、じゃがいもを一度揚げてから、他の具材や調味料と合わせています。

じゃがいもを揚げるのには理由があります。ひとつめは、じゃがいもの周りに膜ができて、タレがからみやすくなるからです。ふたつめは、油のコクが出て料理がもっとおいしくなるからです。

ごはんが進むおかずなので、もりもり食べてください。

 


2025年1月10日(金)


【献立】 ~鏡開きこんだて~

・牛乳

・わかめごはん

・わかさぎの香味揚げ

・炒めなます

・白玉雑煮

【給食の放送】

明日1月11日は、鏡開きの日です。鏡開きは、お正月の間かざっていた鏡もちを開いて、食べる行事です。「開く」というのは、鏡もちを「割る」という意味ですが、「割る」という言葉は縁起がよくないので、「開く」といいます。

お正月の間は、神様が鏡もちを居場所にしています。神様が帰った後に鏡もちを食べて、1年の健康をお祈りするのが鏡開きです。

今日は汁物におもちに見立てた白玉が入っています。今年も元気に学校生活が送れるよう、しっかり食べて健康な体をつくりましょう。


2025年1月9日(木)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・ソース焼きそば
・じゃこサラダ
・アーモンドケーキ

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、校長先生のインタビュー内容をお届けします。

校長先生の好きな給食は、焼きそばとキムチチャーハンだそうです。給食の焼きそばは、家で食べる焼きそばとは違ってもちもちしているので、小学生の頃から好きだったそうです。

今日は、校長先生が好きな給食の焼きそばが出ています。青のりの風味がよくおいしいので、もりもり食べてください。

 


2025年7月4日(金)