2025年5月30日(金)


【献立】 ~5月 誕生日給食🎂~

・牛乳
・ドライカレー
・ポテト入りサラダ
・メロン

【給食の放送】

ドライカレーのドライは、「水分が少ない」という意味です。

いつもの給食のカレーライスは、鶏がらスープを30㎏くらい使いますが、ドライカレーの時には10㎏くらいしか使いません。他に、カレーライスの時には手作りのカレールーを作って入れますが、ドライカレーはルーを使わずに作るという特徴もあります。あっさりとしていて、暑くて食欲がない時にも食べやすいです。

また、今日は5月の誕生日給食です。5月生まれのみなさん、おめでとうございます。誕生日のお友達をお祝いして、おいしくいただきましょう。


2025年5月29日(木)


【献立】 

・牛乳

・ショートニングパン

・魚のバジルパン粉焼き

・コーンサラダ
・じゃがいものポタージュ

【給食の放送】

昔の給食は、主食がパンでした。栄養があって手軽に食べられるので、パンが学校給食を支えていました。

今はパン以外に、ごはんや麺など主食の種類が増えましたが、足立区では歴史のあるパン屋さんを守るために、必ず週1回はパンの給食を出すというルールがあります。

パン屋さんがひとつひとつ手作業でパンを作ってくれているので、感謝の気持ちを忘れずに、いただきましょう。


2025年5月28日(水)


【献立】 

・牛乳
・ソース焼きそば
・じゃこサラダ
・大学芋

【給食の放送】

大学芋は、さつまいもを油でこんがりと揚げて、みつをからめて ごまをふって作ります。

「大学芋」という名前がついたのは、大正時代に東京の大学生の間で人気だったという説や、学費をはらうために大学生が売り始めたという説があります。

さつまいもには、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいという栄養がたっぷりあります。

しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 


2025年5月27日(火)


【献立】~世界の料理 アメリカ~

・牛乳
・ジャンバラヤ
・大豆のナゲット
・麦っこスープ

【給食の放送】

今日は、アメリカの料理をイメージした給食です。

ジャンバラヤは、アメリカの南の地域でよく食べられているスパイスがきいた お米料理です。バーベキューなど人がたくさん集まる時に、大きな鍋で作ってみんなで食べるそうです。

給食のジャンバラヤは、トマトを使って味付けしています。トマト味のジャンバラヤは、特にアメリカのニューオリンズという地域で有名だそうです。

スパイスの風味を味わっていただきましょう。


2025年5月26日(月)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・ぎせい豆腐
・ごま和え
・なめこ汁

【給食の放送】

なめこは、ぬめりが特徴的な、きのこの仲間です。

ぬるぬるしているので、元は「ぬめらっこ」と名付けられていたのが なまって、「なめこ」と呼ばれるようになったと言われています。

なめこのぬるぬるには、すごいパワーがあります。

鼻やのどの粘膜を丈夫にして、かぜをひかないようにしてくれたり、おなかの調子を整えてくれたりします。

体に良いので、もりもり食べてください。


2025年5月23日(金)

【献立】

・牛乳
・豚肉どんぶり
・アーモンド和え
・サイダーゼリー

【給食の放送】

給食のゼリーは、ジュースなどの液体に、寒天を混ぜて作ります。

「寒天」は、ゼリーを固めるために使う材料です。ここでクイズです。寒天は何から作られているでしょうか。3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

1,肉   2.海藻   3.じゃがいも 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、2の海藻です。

海藻には、おなかの調子をよくしてくれる、食物繊維という栄養があります。寒天も海藻からできているので、食物繊維が多い食べ物です。

今日も もりもり食べましょう。


2025年5月22日(木)


【献立】~野菜の日 アスパラガス~

・牛乳

・ハニートースト

・レンズ豆のトマトシチュー

・アスパラグリーンサラダ 

【給食の放送】

今日は野菜の日給食です。5月から6月が旬の、アスパラガスに関するクイズを出します。

アスパラガスは、植物のどの部分でしょうか。3つのうち心の中で正解を考えてみてください。

1.葉っぱ  2.根っこ  3.くき

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3の「くき」です。アスパラガスは、葉っぱや枝が出る前に収かくして、やわらかくゆでて食べる野菜です。

成長すると、アスパラガスの「はかま」と呼ばれる三角形の部分が伸びて枝になり、葉っぱが生えてきます。

今日は、サラダにアスパラガスが入っています。

旬の野菜を味わって食べましょう。

2025年5月21日(水)


【献立】

・牛乳
・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・ツナ和え
・むらくも汁

【給食の放送】

今日は、ツナに関するクイズを出します。

ツナは、何の魚でしょうか。3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

1.    さば   2.さけ   3.まぐろ 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3のまぐろです。まぐろは英語で「Tuna」といいます。

ツナは、缶詰で売られていることが多く、長い間保存できる便利な食べ物です。今日もおいしくいただきましょう。


2025年5月20日(火)


【献立】 

・牛乳
・キムタクごはん
・にぎすの香味揚げ
・チンゲンサイスープ

【給食の放送】

今日の小魚は、「にぎす」といいます。にぎすは、水深200mの海底に住んでいる魚です。石川県や新潟県、島根県など、日本海の地域でよくとれます。

近年、にぎすは あまり とれなくなってきているので、給食でも登場する回数が減ってきました。

今日は、青井小の給食では1年半ぶりの登場です。味わって、よくかんでいただきましょう。


2025年5月16日(金)


【献立】 ~運動会応援メニュー🚩

・みそかつ丼

・からし和え

・紅白すまし汁

・さくらんぼ


【給食の放送】

今日は運動会おうえんメニューです。

みそかつ丼は、勝負に勝つの「勝つ」をかけています。みそかつは愛知県や三重県で生まれた料理で、みそだれに八丁みそを使っています。また、すまし汁に入っているかまぼこは、運動会でかぶる赤白ぼうしの色をイメージしています。

 明日の運動会でみなさんそれぞれが活躍できるように、しっかり食べましょう。


2025年5月15日(木)


【献立】 ~4月 誕生日給食🎂~

・牛乳
・ごはん
・キムムッチ
・家常豆腐
・春雨サラダ

【給食の放送】

今日は、今年度1回目の誕生日給食です。4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

誕生日給食は、基本的に毎月ありますが、4月生まれの人は5月に、8月生まれの人は9月に誕生日給食を行います。

その月に誕生日がある人には、誕生日カード・カップケーキ・飲み物が付いてきます。今年はぐりとぐらのカステラと、コーヒー牛乳です。

誕生日のお友達をみんなでお祝いして、今日の給食もおいしくいただきましょう。


2025年5月14日(水)


【献立】~郷土料理 埼玉県~

・牛乳
・かきたまうどん
・海藻サラダ
・ゼリーフライ

【給食の放送】

今月の郷土料理は、埼玉県のゼリーフライです。

ゼリーフライは、おからとじゃがいも、ねぎをよく混ぜたものを、揚げた料理です。埼玉県の行田市で特に有名で、中国の「野菜まんじゅう」がヒントになってできたと言われています。行田市は工場が多く、そこで働く人たちのおやつとして食べられていたそうです。ゼリーフライは小判型をしている事から「銭フライ」とばれ、それがなまって「ゼリーフライ」となりました。

ソースがたっぷりかかっていておいしいので、たくさん食べてください。


2025年5月13日(火)


【献立】

・牛乳

・ビスキュイパン

・ポークビーンズ

・キャロットドレッシングサラダ

【給食の放送】

「ビスキュイ」 は、フランス語で、「クッキー」や「ビスケット」 という意味があります。

ビスキュイパンは、メロンパンに似たパンで、 ビスケット生地をパンの上にぬった後、オーブンで焼いて作ります。青井小のビスキュイパンは、ビスケット生地にアーモンドプードルが入っているので、甘くて香ばしい味がします。

今日もおいしくいただきましょう。

 


2025年5月12日(月)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・さばのカレー醤油焼き

・即席づけ

・けんちん汁


【給食の放送】

けんちん汁は、だいこん・にんじん・ごぼうなどの根菜や、豆腐が入ったすまし汁です。神奈川県の鎌倉市にある「建長寺」というお寺のお坊さんが作ったのが始まりと言われており、昔は肉や魚を使わない精進料理でした。

具だくさんで栄養たっぷりな汁物です。よくかんでいただきましょう。


2025年5月9日(金)


【献立】 

・牛乳
・プルコギ丼
・たまごとわかめのスープ
・美生柑

【給食の放送】

美生柑は、4月から5月が旬のくだものです。別の名前で、「河内晩柑」とも呼ばれています。見た目や、さわやかな香りがグレープフルーツに似ているので、日本版グレープフルーツとも言われています。グレープフルーツよりも、酸味や苦みが少ないので、食べやすいです。

少し皮が厚いですが、じょうずに皮をむいて、旬のくだものを味わっていただきましょう。


2025年5月8日(木)


【献立】 

・牛乳

・ミルクパン

・ツナマカロニグラタン

・ミネストローネスープ

【給食の放送】

今日は、給食のミネストローネスープについて、クイズを出します。★ミネストローネは、どこの国の料理でしょうか。

1.アメリカ   2.イタリア    3.韓国

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、2のイタリアです。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。日本では、ミネストローネにトマトが入っていることが多いですが、イタリアでは自由に食材を組み合わせて作る、日本のみそ汁のような料理だそうです。

今日のスープも野菜がたっぷり入っているので、たくさん食べてください。


2025年5月7日(水)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・もうかさめの竜田揚げ

・もやしのごま醤油和え

・厚揚げのみそ汁

【給食の放送】

もうかさめは、宮城県の気仙沼市をはじめとする、東北地方

よくとれる魚です。

正式な名前は「ネズミザメ」といって、目が丸く、顔がネズミに似ているのでこのような名前がついたそうです。

他にも、青森県では「カドザメ」、栃木県では「モロ」、広島県では「ワニ」など、いろいろな名前で呼ばれています。

今日は、しょうゆや生姜などで もうかさめにしっかり味をつけた後、カラッと揚げました。ごはんと一緒に、もりもり食べてください。


2025年5月2日(金)


【献立】~新茶メニュー🍵~

・牛乳

・抹茶ミルクトースト

・ホワイトシチュー

・オニオンドレッシングサラダ

【給食の放送】

5月は新茶の季節です。

昨日5月1日は八十八夜でした。八十八夜は、立春の日から88日目のことです。種まきや田植え、お茶の収かくなど、春の農作業が行われる時期なので、農業をする人にとって大切な日とされています。

八十八夜の頃には、お茶の新芽が出そろい、この時期に収かくされたお茶は栄養が豊富でおいしいと言われています。

今日の給食には、お茶にちなんで抹茶ミルクトーストがあります。青井小では初めて登場するメニューなので、ぜひ感想を聞かせてください。


2025年7月4日(金)