2025年3月24日(月)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・から揚げ

・野菜の練りごま和え

・じゃがいものみそ汁

【給食の放送】

今日は、今年度最後の給食です。

食べる量が増えたり、好き嫌いを克服することができたり、給食の準備が早くなったり。1年を振り返ってみると、できるようになったことがたくさんあると思います。

おうちでの食事も、学校の給食も、食べ物を作ってくれる農家さんや、配達してくれる運送業者さん、料理を作ってくれる調理員さんなど、たくさんの方々の協力があって、初めて食べることができます。

感謝の気持ちを忘れずに、最後までしっかり食べましょう。


2025年3月21日(金)


【献立】 

・牛乳
・コーンピラフ
ABCマカロニスープ(スープ部門1位)
・お祝いチョコケーキ(デザート部門1位)

【給食の放送】

今日のABCマカロニスープはスープ部門1位、お祝いチョコケーキはデザート部門1位のメニューです。

ABCマカロニスープは、その名の通りアルファベットの形をしたマカロニが入っているスープです。実はアルファベットだけでなく、数字の形のマカロニもあるので、ぜひ探してみてください。

お祝いチョコケーキは、青井小50周年の時にできたメニューです。青井を代表する花であるバラの絵が大きく描かれているのが特徴です。作るのがとても大変なので、1年に1度のお楽しみメニューです。味わっていただきましょう。


2025年3月19日(水)


【献立】

・牛乳
・コッペパン
・オムレツ
・レンズ豆のポタージュ

【給食の放送】

オムレツは、溶きたまごに味付けをして、木の葉型に焼いたたまご料理です。使う具材によって種類が分かれています。

たまごだけで作る「プレーンオムレツ」、ひき肉が入った「ミートオムレツ」、じゃがいもが入った「スパニッシュオムレツ」などです。今日のオムレツは、ハムやチーズ、みじん切りの玉ねぎなどが入った「デンバーオムレツ」をイメージしました。

たまごは、完全栄養食と呼ばれるほど、栄養がたっぷりの食べ物です。しっかり食べて、元気な体を作りましょう。

 


2025年3月18日(火)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・みそラーメン(めん部門1位)
・カリカリポテトサラダ(サラダ部門1位)
・清見オレンジ

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、5年2組のI先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では、名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

I先生の好きな給食は、みそラーメンとカリカリポテトサラダだそうです。I先生はラーメンが大好きで、みそラーメンは家系ラーメンの次に好きなのだそうです。カリカリポテトサラダは、フライドポテトのカリカリとした食感がおいしいから好きとのことでした。

今日は、I先生が好きなみそラーメンとカリカリポテトサラダが出ています。みそラーメンはめん部門で人気第1位、カリカリポテトサラダはサラダ部門で人気第1位のメニューでもあります。

今日の給食は人気メニューが盛りだくさんですね。みんなでおいしくいただきましょう。


2025年3月17日(月)


【献立】~郷土料理 奈良県~

・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・土佐きゅうり
・飛鳥汁

【給食の放送】

今日は、奈良県の郷土料理をイメージした給食です。

竜田揚げは、肉や魚をしょうゆなどの調味料で味つけして、揚げた料理のことをいいます。揚げた後の赤茶色が、紅葉で有名な奈良県の竜田川の様子に似ているので、竜田揚げという名前がつけられたそうです。

また、飛鳥汁は みそ汁に牛乳を加えた汁物です。1300年以上前の飛鳥時代に生まれた飛鳥なべが元になっています。飛鳥時代に中国から伝わった牛乳は、当時とても貴重な高級食材だったそうです。貴族の間で牛乳は薬として大切にされており、体に良い食材として、料理に混ぜて食べたのが始まりと言われています。

みそ汁に牛乳!?と思う人もいるかもしれませんが、まろやかな味になっておいしいです。給食のみそラーメンに豆乳が入っているのと似ていますね。今日もおいしくいただきましょう。


2025年3月14日(金)


【献立】 

・牛乳
・カレーライス
・ひよこ豆のサラダ
・ももゼリー

【給食の放送】

今日は、季節の花である桃に関するお話です。桃は3月から4月にかけて、ピンク色の花を咲かせます。

春に咲く花で、他に似ているものとして、桜と梅があります。見分け方で分かりやすいのは、花びらです。

桜は切り込みが入っていて、ハートのような形の花びらをしています。梅は、丸みのある花びらです。桃は、切り込みが入っていない桜の花びらのような形をしています。

外でピンク色の花を見つけたら、何の花びらか、ぜひ見てみてください。

今日のデザートは、季節の花にちなんだ、ももゼリーです。おいしくいただきましょう。


2025年3月13日(木)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・いかのみそだれ焼き

・ピリッと野菜和え

・けんちん汁

【給食の放送】

みなさんは、一汁三菜という言葉を聞いたことはありますか。

一汁三菜は、ごはん・汁物・主菜1品・副菜2品がそろった食事のことを言います。主菜は、魚・肉・卵などを使ったメインのおかずのことです。副菜は、野菜や芋、海藻などを使ったおかずのことを言います。

一汁三菜は和食の基本の形とされていて、バランスの良い食事ができるので、世界から注目されています。

給食でも、和食の日には一汁三菜に近い形の献立が考えられています。

バランスのよい食事のお手本になるので、みなさんも「一汁三菜」という言葉を、ぜひ覚えておいてください。


2025年3月12日(水)


【献立】

・牛乳
・麻婆豆腐丼(どんぶり部門1位)
・春雨サラダ(サラダ部門2位)
・いちご

【給食の放送】

今日の麻婆豆腐丼は、どんぶり部門のアンケートで第1位だったメニューです。

麻婆豆腐は、中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川料理は、トウガラシなどの香辛料を使った、ピリッとした味付けが特徴的です。給食では、七味唐辛子を少し入れて、ごはんが進むような味付けにしています。

また、春雨サラダはサラダ部門のアンケートで第2位だったメニューです。春雨のツルツルとした食感と、さっぱりした味付けが、麻婆豆腐丼とよく合います。

今日も、もりもり食べましょう。

 


2025年3月11日(火)


【献立】~野菜の日 かぶ~

・牛乳

・ごはん

・さばのごまじょうゆ焼き

・かぶときゅうりの浅漬け
・みそ汁

【給食の放送】

今日は、野菜の日給食です。今月の野菜は、かぶです。

かぶは春が旬です。春の七草では「すずな」とも呼ばれています。かぶには食べ物の消化を助けてくれる成分が含まれているので、胃もたれや胸やけなどに効果があります。

かぶは日本に伝わった後、各地の環境に合わせて変化し、たくさんの品種が生まれました。赤色や紫色をしたものや、大根のように長細いもの、小さいものから大きいものまで合わせて、約80種類あると言われています。

今日は和え物にかぶが使われています。旬の野菜を味わっていただきましょう。


2025年3月10日(月)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・揚げパン
・ポークビーンズ
・コーンサラダレモン風味


【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は副校長先生のインタビュー内容をお届けします。

副校長先生の好きな給食は、揚げパンとカレーライスだそうです。

カレーライスはおいしくて幸せな気持ちになるから好きで、揚げパンは家で作るのと違ってなつかしい味がするから好きなのだそうです。

揚げパンはいつ食べてもおいしいですよね。今日は、副校長先生が好きな給食の揚げパンが出ています。もりもり食べましょう。


2025年3月7日(金)


【献立】

・牛乳

・きつねうどん

・アーモンド和え

・レバーポテトの黒糖揚げ


【給食の放送】

今日はレバーを使ったメニューがあります。

青井小では今年度から本格的にレバーのメニューを取り入れ始めました。

レバーには どんな栄養が入っているか、みなさんは覚えているでしょうか。レバーは、血液を作るのに必要な「鉄分」が多く入っています。鉄分は、成長期にたくさん摂りたい栄養素のひとつです。

今までケチャップソース、ハニーマスタード、甘辛の3種類が登場しました。今日は、黒砂糖を使った黒糖揚げです。どの味付けが一番食べやすいか、ぜひ感想を聞かせてください。


2025年3月6日(木)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・手作りなめたけ

・赤魚のねぎみそ焼き

・和風あえ
・沢煮椀

【給食の放送】

沢煮椀は、細く切った野菜が入ったすまし汁です。

沢煮椀の「沢」という漢字には、

・野菜がたくさん入っている

・味付けがあっさりとしている

・細く切った野菜が水の流れのように見える

などの意味があります。野菜がたくさん入っていて栄養たっぷりなので、いろいろな学校の給食でよく登場するメニューのひとつです。

よくかんでいただきましょう。


2025年3月5日(水)


【献立】 

・牛乳
・ガーリックトースト
・コーンシチュー
・フレンチサラダ

【給食の放送】

今日のトーストは、にんにくが使われています。にんにくは、青森県で多く作られています。青森県は、夏はすずしく、冬は寒さが厳しいところです。この気候がにんにくを育てるのにぴったりなので、たくさん作られているそうです。

また、にんにくは疲れをとってくれる栄養が多い食べ物です。もりもり食べてください。

2025年3月4日(火)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・いかのチリソース

・小松菜じゃこナムル

・たまごとわかめのスープ

【給食の放送】

今日のナムルは、足立区の特産品である小松菜がたっぷり使われています。小松菜は、目の健康によいビタミンAや、骨や歯の成長に必要なカルシウム、血液を作る鉄が多く入っていて、栄養がたっぷりな野菜です。

その中でも特に、カルシウムと鉄は成長期に欠かせない大切な栄養なので、青井小の給食では小松菜をたくさん使うようにしています。

トッピングのじゃこと一緒に食べると香ばしくておいしいので、もりもり食べてください。


2025年2月 食材の産地



2025年3月3日(月)


【献立】 ~ひな祭りこんだて~

・牛乳

・ひなちらし寿司

・焼きししゃも

・野菜の生姜醤油和え

・すまし汁

【給食の放送】

今日はひな祭りです。別の呼び方で、「桃の節句」ともいいます。女の子が元気に成長できるように、華やかな食事でお祝いする行事です。

日本では昔からお祝いの時に、お寿司を食べる習慣があったので、ひな祭りで ちらし寿司を食べるようになったそうです。見た目が華やかで豪華なちらし寿司は、ひな祭りにぴったりですね。

また、ひな祭りに飾る花をイメージして、すまし汁には桜の花の形をしたかまぼこが入っています。

豪華な行事食を、見た目も味も楽しんで いただきましょう。


2025年4月10日(木)