2025年2月28日(金)


【献立】 ~2月 誕生日給食~

・牛乳

・わかめごはん

・じゃがいもと生揚げのそぼろ煮

・わかさぎのごま衣揚げ

【給食の放送】

わかめごはんは、混ぜごはん部門のアンケートで第2位だったメニューです。わかめは、おなかの調子を整えてくれる食物せんいや、みなさんの成長を手助けしてくれるヨウ素という栄養が多く、昔から日本人の健康を支えてきました。スープやサラダ、炒め物にしてもおいしく食べられるので、どんな料理にも使うことができます。


また、今日は2月の誕生日給食です。2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。お誕生日の友達をお祝いして、今日もおいしくいただきましょう。


2025年2月27日(木)


【献立】 

・牛乳
・カレーライス
・フレンチサラダ
・菊花みかん

【給食の放送】

給食のみかんは、温州みかんという種類です。温州みかんは400年くらい前に、中国から鹿児島県の長島町に伝わった かんきつの種からぐうぜん発生したと考えられています。鹿児島県は昔「薩摩の国」と呼ばれていたので、温州みかんのことを「サツマオレンジ」と呼ぶ国もあります。

今では、みかんの産地といえば和歌山県・愛媛県・静岡県などが有名ですが、発祥は鹿児島県だったのですね。

みかんはビタミンCが多く、はだの健康やかぜの予防に効果があります。上手に皮をむいて食べてください。


2025年2月26日(水)


【献立】

・牛乳
・長ねぎ入り甘辛バーガー
・アーモンド入りコーンサラダ
・じゃがいものポタージュ

【給食の放送】

今日は秋から冬にかけて旬の、長ねぎについてクイズを出します。

私たちが普段食べている長ねぎは、植物のどの部分でしょうか。3つのうち心の中で正解を考えてみてください。

1.葉っぱ   2.くき   3.根っこ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、1の葉っぱです。長ねぎは上が緑色、下が白色をしていますね。実はどちらもねぎの葉っぱなのです。ねぎを作る時には、土を上からかぶせながら育てます。そうすると、土に隠れているところは太陽の光が当たらないので、白くやわらかく育ちます。


今日はバーガーの具にねぎが入っています。甘みが出るように、じっくり炒めています。味わっていただきましょう。


2025年2月25日(火)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・いかの西京焼き
・ツナ和え
・むらくも汁

【給食の放送】

今日は、いかに関するクイズを出します。

いかは敵に襲われそうになったときに、すみをはいて逃げます。この すみは、何のために はいているのでしょうか?3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

1.自分の分身を作って、敵を混乱させるため

2.敵の目を見えなくするため

3.自分のからだを黒く染めて隠れるため

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、1の「自分の分身を作って、敵を混乱させるため」です。いかのすみは、水中でいかと同じような形に広がります。敵はすみをいかと勘違いするので、そのすきに逃げるそうです。


今日のおかずは、いかの西京焼きです。ごはんと一緒に、もりもり食べてください。


2025年2月21日(金)


【献立】 ~郷土料理 静岡県~ ~おでんの日~

・牛乳
・茶飯
・静岡おでん
・からし和え


【給食の放送】

明日2月22日はおでんの日です。これは新潟のおでんを広める活動をしている、「越乃おでん会」が作った記念日です。

数字の2は、別の読み方で「ふー」といいます。2月22日は2が3つ続いているので、「ふーふーふー」と読むことができます。これが、あつあつのおでんを食べる時に「ふーふー」と息をかけて冷まそうとする音に聞こえるので、2月22日がおでんの日になったそうです。

今日は、静岡県で有名な静岡おでんです。静岡おでんは、牛すじやモツ、黒はんぺんが入っていて、だし粉と青のりをかけて食べます。また、濃口しょうゆを使うので、つゆの色が濃いのも特ちょうです。給食では、牛すじなどの肉がやわらかくなるまで長時間煮込めないので、代わりに鶏がらスープを少し入れて、10種類の具材をぐつぐつ煮込んで作りました。

寒い季節にぴったりのおでんを、味わっていただきましょう。


2025年2月20日(木)


【献立】~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・中華丼
・みそポテト
・りんご

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、2年2組のM先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

 

M先生の好きな給食は、キーマカレーとみそポテトだそうです。キーマカレーは食べるとパワーがみなぎるから好きなのだそうです。みそポテトは、M先生が住んでいるところの郷土料理だから好きとのことでした。

みそポテトは、みそだれの味がポテトによく合いますね。

今日は、M先生が好きなみそポテトが出ています。もりもり食べてください。

2025年2月19日(水)


【献立】

・牛乳

・セサミトースト

・レンズ豆のトマトシチュー

・バジルドレッシングサラダ
 

【給食の放送】

バジルは、ハーブの仲間です。さわやかな香りが食欲を出してくれるので、肉や魚料理の風味づけや、パスタ・ピザの彩りなどいろいろな料理に使われています。また、ハーブの香りは、気持ちをすっきりさせたり、リラックスさせたりしてくれる効果もあります。

今日のサラダには、乾燥したバジルの葉を使ったドレッシングがかかっています。味わって食べてみてください。


2025年2月18日(火)


【献立】

・牛乳
・ごはん
・もうかさめの揚げ煮
・ごま和え
・なめこ汁

【給食の放送】

今日の魚はさめです。いつも給食では、もうかさめという種類のさめを使っています。

もうかさめは、小骨がなく身がやわらかいので、食べやすくて人気の魚です。食感はとり肉に似ているので、給食で出すと時々 肉と間違える人がいます。

とり肉のような食感の もうかさめですが、とり肉よりも低カロリーでたんぱく質が多く、運動している人にはぴったりの食材です。また、血液をサラサラにしてくれるDHAという栄養も多いので、体にとても良いです。

今日は、揚げたもうかさめに甘辛いたれをかけた揚げ煮です。ごはんによく合うので、もりもり食べてください。


2025年2月17日(月)


【献立】

・牛乳
・ジャージャー麺(めん部門第2位)
・玉子コーンスープ(スープ部門第2位)
・菊花みかん
 

【給食の放送】

今日のジャージャー麺は、めん部門のアンケートで第2位、玉子コーンスープはスープ部門のアンケートで第2位だったメニューです。

ジャージャー麺は、中国の家庭料理の1つです。ひき肉や細かく切った野菜を炒めて作った「ジャージャン」と呼ばれる肉みそを、中華めんの上にかけて食べます。

給食のジャージャー麺は、もやし・きゅうり・たけのこ・にんじん・ねぎなど、たくさんの野菜が入っていて栄養満点です。

たっぷりの野菜をおいしく食べられるメニューなので、もりもり食べてください。


2025年2月14日(金)


【献立】

・牛乳

・ココアシュガートースト(パン部門第1位)

・白菜のクリームシチュー

・ポテト入りサラダ

【給食の放送】

今日は、バレンタインデーです。

バレンタインデーといえばチョコレートを贈る日というイメージがありますね。元々は花束やメッセージカードなどを、家族や恋人に贈るのが一般的でした。しかし、日本のチョコレートメーカーが「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という広告を出したのが影響し、日本ではチョコレートを贈る習慣ができました。

今年のバレンタインメニューは、ココアシュガートーストです。ココアシュガートーストは、パン部門のアンケートで1位だったメニューです。11月に初登場したばかりなのに、すっかり青井小の人気メニューになりました。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年2月13日(木)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・あぶたま丼
・もやしのごま醤油和え
・フルーツ杏仁

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、音楽のO先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

O先生の好きな給食は、からあげとフルーツ杏仁だそうです。からあげは、さくさくしていておいしいから好きなのだそうです。小学生の時には、いつもじゃんけん大会が行われていたとのことです。フルーツ杏仁は、いろいろなフルーツが楽しめるところが好きなのだそうです。

今日は、O先生が好きなフルーツ杏仁が出ています。いろいろなフルーツを味わって、いただきましょう。


2025年2月12日(水)


【献立】 ~世界の料理 メキシコ~

・牛乳
・メキシカンライス
・魚のサルサソース
・ひよこ豆のスープ

【給食の放送】

今日は、メキシコの料理をイメージした給食です。

メキシコはアメリカ合衆国の南にある国で、国民の平均年齢が29歳と、若者が多いです。

メキシコ料理は伝統的な食文化が評価されて、2010年に「ユネスコの無形文化遺産」に登録されました。

 今日のごはんのメキシカンライスは、別名スパニッシュライスとも呼ばれます。スペインではスパイスを入れて黄色いライスに、メキシコではトマトを加えて赤色のライスにします。給食ではカレー粉とターメリックスパイスで、黄色くしました。

また、今日の魚にかかっているのはサルサソースです。サルサとは、メキシコで「ソース」のことを言います。そのため、日本でよく聞く「サルサソース」という言い方だと、実は「ソースソース」という意味になってしまうのです。

給食では、サルサの中でも特に代表的な「サルサ・メヒカーナ」をイメージしたソースにしました。トマト、玉ねぎ、ピーマン、スパイスを使って作っています。

メキシコでは、他にもいろいろな種類のサルサがあります。食卓には必ずサルサが用意され、メキシコ料理にサルサを添えて食べられているそうです。

 メキシコにはサボテンを使った料理など、他にも特ちょう的な食文化があるので、ぜひ調べてみてください。

2025年2月10日(月)


【献立】 

・牛乳

・ひじきごはん

・ししゃもの変わり揚げ

・おかか和え
・みそ汁

【給食の放送】

ひじきは、昆布やわかめと同じ、海藻の仲間です。今日はひじきについてのクイズを出します。

私たちがよく食べているひじきは黒色をしていますが、海の中のひじきは黒色ではありません。さて、何色をしているでしょうか。3つのうちから正解を考えてみてください。

1.みどり色  2.茶色  3.赤色 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


正解は、2の茶色です。生のひじきは固くてとても苦いので、

食べられません。私たちがよく食べているひじきは、長時間煮て加工したものなのです。煮るとひじきに含まれている「タンニン」という成分が抜けるので、黒色に変わるという仕組みです。

ひじきごはんは、具材に味がよくしみていておいしいので、たくさん食べてください。


2025年2月7日(金)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳

・ごはん

・さばのピリ辛焼き

・ナムル

・トックスープ


【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、図工のT先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

T先生の好きな給食は、夏野菜カレーライスとトックスープだそうです。夏野菜カレーは、季節の野菜が入っていておいしいからだそうです。トックスープは、もちもちのおもちがおいしいからとのことでした。

今日は、T先生が好きなトックスープが出ています。今日もおいしくいただきましょう。


2025年2月6日(木)


【献立】 ~野菜の日 ブロッコリー~

・牛乳
・キムタクごはん(混ぜごはん部門第1位)
・ブロッコリーの中華和え
・ごまドーナツ

【給食の放送】

今日は、野菜の日です。冬が旬の、ブロッコリーについてのクイズを出します。

私たちが食べているブロッコリーは、植物のどの部分でしょうか。3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

1.葉っぱ   2.根っこ   3.つぼみ  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3のつぼみです。

ブロッコリーの小さいつぶは つぼみで、時間が経つと黄色い花が咲きます。

給食ではあまり出てきませんが、ブロッコリーの茎の部分も、やわらかくゆでて食べるとおいしいです。


栄養たっぷりで体に良い野菜なので、苦手な人もひと口食べてみてください。


2025年2月5日(水)


【献立】 

・牛乳

・ビーンズドッグ(パン部門第2位)

・カレードレッシングサラダ

・ふわふわたまごスープ

【給食の放送】

みなさんは、12月に給食メニューのアンケートをとったのを覚えていますか?

今月から、アンケートで人気上位になったメニューが登場します。

今日のビーンズドッグは、パン部門第2位のメニューです。大豆入りのミートソースがとてもおいしいですよね。

栄養たっぷりなので、たくさん食べてください。

また、主事室横の掲示板に、アンケートの結果が貼ってあります。どのメニューが登場するか、ぜひチェックしてみてください。


2025年2月4日(火)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・ふりかけ
・肉豆腐
・わかめのポン酢和え


【給食の放送】

今日の和え物のドレッシングは、手作りのポン酢です。ポン酢は、レモンやゆずなどの果汁に、お酢を加えた調味料です。

「ポン酢」という名前の由来は、実はオランダ語にあるそうです。オランダ語で柑橘系の果汁を表す言葉を「ポンス」といい、これが日本に伝わってポン酢と呼ばれるようになったそうです。

今日は、レモン汁を使ったポン酢です。さっぱりしておいしいので、もりもり野菜を食べてください。


2025年2月3日(月)


【献立】 ~節分(2月2日)~

・牛乳
・いわしの蒲焼き丼
・野菜たっぷりみそ汁
・きなこ豆

【給食の放送】

昨日2月2日は節分でした。

昔は節分が一年のはじまりの日でした。節分は季節の変わり目のことで、悪いものが家の中に入ってきやすいと言われています。そのため、悪いものをやっつける力があると言われている豆をまいたり食べたりして、一年間よいことがあるようにお祈りします。

また節分の日には、柊の枝にいわしの頭を刺したものを玄関に飾る風習もあります。とげのついた柊の葉っぱや、いわしのにおいで、悪いものを寄せ付けないようにします。

今日は節分にちなんで、いわしの蒲焼きと、きなこ豆が給食に出ています。節分メニューをしっかり食べて、1年間よいことがあるよう、お祈りしましょう。


2025年4月9日(水)