2024年7月18日(木)
【献立】
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
・アーモンド入りフレンチサラダ
【給食の放送】
今日の魚は、タラです。タラはクセのない白身魚なので、世界中でたくさん食べられています。
口が大きく、何でも食べる魚なので、たくさん食べて大きくふくらんだおなかが、タラのおなかに見えるということで、「たらふく」という言葉ができたと言われています。
今日のパンには切り込みが入っています。
お好みでタラのフライをはさんで、たらふく食べてください。
2024年7月17日(水)
【献立】 ~郷土料理 沖縄県~
【給食の放送】
今日は、沖縄県の郷土料理をイメージした給食です。
タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんに乗せて食べる、沖縄名物の料理です。タコスとライスが合わさってタコライスなので、魚介類のタコが入っているわけではありません。
また沖縄県は、もずくの生産量が世界一多い地域です。暖かくてきれいな海は、もずくを育てるのにぴったりな環境だそうです。今日は、汁物にもずくが入っています。
デザートは、沖縄のお土産で有名なちんすこうです。こむぎこ・さとう・ラードのシンプルな材料で作る、クッキーのようなお菓子です。
沖縄県に来たような気分で、今日もおいしくいただきましょう。
2024年7月16日(火)
【献立】
・牛乳
・ごはん
・魚の豆板醤焼き
・もやしのナムル
【給食の放送】
今日の魚には、中華料理でよく使われる調味料の、トウバンジャンが使われています。
みなさんは、トウバンジャンが何から作られているか知っていますか?トウバンジャンは主に、そら豆ととうがらしから作られています。作り方は日本でいう「みそ」と似ていて、トウバンジャンも発酵食品のひとつです。
給食では、みなさんがおいしく食べられるように、辛さをひかえめにしています。ごはんが進む味付けなので、もりもり食べてください。
2024年7月12日(金)
【献立】
・牛乳
・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・わかめのポン酢和え
【給食の放送】
むらくも汁は、たまごが空にうっすらと群がる雲のように見えることから、このような名前がついたと言われています。
給食によく出てくるかきたま汁にそっくりですが、実は少しちがいます。
かきたま汁はたまごが主役ですが、むらくも汁は玉ねぎやにんじんなど、他の具材もたくさん入っているのが特徴です。
たまごが入った汁物は、たまごがお皿に残りやすいので、しっかり はしで集めて、きれいに食べるようにしましょう。
2024年7月11日(木)
【献立】~世界の料理 イギリス~
【給食の放送】
今月の世界の料理は、イギリスです。イギリスは、スコットランド・イングランド・北アイルランド・ウェールズの4つの王国が合わさってできた、ヨーロッパの国です。
イギリスを代表する料理といえば「パイ」です。今日のシェパーズパイは、「羊飼い」を意味していて、味付けした羊肉の上に、マッシュポテトをしきつめたオーブン料理のことをいいます。給食では、ぶた肉を使っています。
また、スープのスコッチブロスは、スコットランドのスープという意味があります。特ちょうは、押し麦が入っていることで、ぷちぷちとした食感が楽しいスープです。
具だくさんでおいしいので、よくかんで食べましょう。
2024年7月9日(火)
【献立】
【給食の放送】
7月7日は七夕でした。今日は、七夕についての話をします。
「昔、織り姫とひこ星という仲の良い夫婦がいました。二人は仲が良いあまり仕事をわすれ、遊んでばかりいるので、神様がおこって引き離してしまいました。しかし二人があまりにも悲しむので、1年に1度、7月7日に会うことを神様が許してくれました。」
七夕は、中国から伝わったこのようなお話がもとになっています。
今日の給食は、七夕にちなんだ献立です。天の川汁に入っているそうめんは、天の川を表しています。お星さまゼリーには、星形のナタデココが入っています。透明なゼリーはサイダー味、赤いゼリーがアセロラ味です。行事食を楽しんでいただきましょう。
2024年7月8日(月)
【献立】
【給食の放送】
たまごは、給食でも おうちの食事でもよく使われる食材のひとつです。
たまごは、生の時は液体ですが、加熱すると固まる性質があるので、調理して食べる時はいろいろな料理に変身します。
ゆでるとゆでたまごに、焼くと玉子焼きやオムレツに、蒸すと茶わん蒸しになります。
今日のポテトエッグは、オーブンで焼いて作りました。栄養たっぷりのたまご料理を、おいしくいただきましょう。
2024年7月4日(木)
【献立】
【給食の放送】
とうもろこしは、先に もじゃもじゃとしたひげのようなものが付いている夏野菜です。このひげは、とうもろこしの「めしべ」という部分で、ひげの根本がふくらむと私たちがよく食べているコーンになります。ひげの数はとうもろこしの実の数とほぼ同じなので、ひげがたくさんあるものを選ぶと、実がぎっしりつまった おいしいとうもろこしを食べることができます。
今日のゆでとうもろこしは、青井小の3年生が皮をむいてくれました。皮をむくだけでなく、細かいひげも1本1本とらなければならないので、とても大変な作業です。みなさんの給食のために一生懸命皮をむいてくれた3年生に感謝していただきましょう。
2024年7月3日(水)
【献立】
【給食の放送】
すいかの90%以上は水分です。水分補給になるほか、体を冷やしてくれるはたらきがあるので、夏の暑い時期にぴったりなくだものです。
英語では「ウォーターメロン」といいます。「ウォーター」は水のことです。
すいかはアフリカ生まれのくだもので、アフリカではデザートというよりも、水分補給のために飲むことが多いそうです。
旬のすいかを味わって食べましょう。
2024年7月2日(火)
【献立】
・牛乳
・セサミパン
・さめのバーベキューソース
・ポテト入りサラダ
【給食の放送】
もうかさめは、宮城県の気仙沼市をはじめとする、東北地方でよくとれる魚です。
正式な名前は「ネズミザメ」といって、目が丸く、顔がネズミに似ているのでこのような名前がついたそうです。
他にも、青森県では「カドザメ」、栃木県では「モロ」、広島県では「ワニ」など、いろいろな名前で呼ばれています。
今日はもうかさめを揚げた後に、手作りのバーベキューソースをかけてあります。いろいろな調味料のほかに、玉ねぎやりんごのすりおろしも入っているので、野菜や果物の甘みがおいしいソースです。味わって食べましょう。
-
【献立】 ・牛乳 ・冷やしきつねうどん ・ツナ和え ・パイン 【給食の放送】 今日のうどんは、油あげが入った、冷やしきつねうどんです。 きつねの神様は油あげが好きと言われているので、油あげが 入っている料理の名前に「きつね」と付くそうです。 今日は、夏休み前最後の給食...
-
【献立】 ・牛乳 ・ごはん ・高野豆腐の中国風 ・新ごぼうのかみかみサラダ 【給食の放送】 今日は、野菜の日給食です。今月の野菜は、新ごぼうです。 新ごぼうは3月から6月に多く出回る細いごぼうで、別名「春ごぼう」や「夏ごぼう」とも呼ばれています。 秋や冬にとれるごぼう...
-
【献立】 ・チャーハン ・小松菜じゃこナムル ・たこ焼きポテト 【給食の放送】 7月1日は、「半夏生」という日です。 半夏生は、 1 年で 1 番 昼の時間が長い日である「夏至」から数えて11日目のことで、田植えを終わらせる目安になっています。 「稲がタコの足のように...