2024年11月1日(金)

【献立】

・牛乳
・プルコギ丼
・丸ごとわかめスープ
・りんご 


【給食の放送】

今日は、スープに使われているわかめについてのお話です、

わかめは、根本とくきと葉っぱの、大きく3つに分けられます。

根元はヌルっとした食感の「めかぶ」、コリコリとしたくきの部分は「くきわかめ」と呼びます。給食によく使われている、ひらひらとしたわかめは、葉っぱの部分です。

今日のスープには、めかぶ・くきわかめ・わかめの葉の3つがすべて使われています。わかめのどこの部分なのか、確認しながら食べてみてください。


2024年10月31日(木)

【献立】 ~野菜の日 かぼちゃ~

・牛乳

・スパゲティ地中海風

・アーモンド入りフレンチサラダ

・かぼちゃドーナツ


【給食の放送】

今日は野菜給食です。野菜のかぼちゃにするクイズをします。

かぼちゃはどこのから日本わったでしょうか。ヒントは、かぼちゃと名前きがています。3つのうち心正解えてみてください。

1.アメリカ  2.ブラジル  3.カンボジア 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3の「カンボジア」です。カンボジアは、タイやベトナムのくにある、東南アジアのです。「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」とばれるようになったそうです。

かぼちゃの黄色は「カロテン」という栄養で、をじょうぶにしたり、病気からってくれたりするきがあります。


2024年10月 食材の産地


2024年10月30日(水)


【献立】

・牛乳
・ごはん
・ぎせい豆腐
・ごま和え
・なめこ汁

【給食の放送】 

今日のみそ汁には、なめこが入っています。

なめこのぬるぬるは、のどや胃の粘膜を丈夫にしてくれます。

寒くなってきて、体調をくずしやすい今の時期に、なめこはぴったりの食べ物です。

しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。


2024年10月29日(火)


【献立】~コシヒカリ給食~

・牛乳

・魚沼産コシヒカリ

・魚のタレカツ

・レモン風味和え

・スキー汁


【給食の放送】 

足立区では、毎年中学1年生が新潟県の「魚沼」というところに自然教室に行きます。今日の給食は、その魚沼で収かくされた「コシヒカリ」という種類のお米を使っています。

魚沼は、コシヒカリにぴったりの土と気候・きれいな雪解けなどの環境がそろっているため、とてもおいしいお米ができると言われています。

また、魚沼は昼と夜で気温の差が大きいので、お米の一粒一粒においしさをギュッと蓄えることができます。

農家の方に感謝して、いつもとはちがうお米を味わっていただきましょう。


2024年10月28日(月)


【献立】

・牛乳
・フレンチトースト
・ナッツサラダ
・チリコンカン

【給食の放送】

フレンチトーストは、世界中で食べられている料理です。

特にフランスで食べられているフレンチトーストを「パン・ペルデュ」と呼びます。「パン・ペルデュ」は、フランス語で「失われたパン」という意味があります。「失われたパン」とは、作ってから時間が経って、パサパサになってしまったパンのことです。

乾燥してしまったパンをおいしく食べられるように考えたのが、フレンチトーストの始まりだそうです。たまご・牛乳・さとうなどを混ぜた液に、パンをひたしてから焼いて作るので、パサパサになってしまったパンでも、しっとりおいしく食べることができます。

今日は、給食室でパンを1枚ずつ液につけて焼きました。よくかんでいただきましょう。


2024年10月25日(金)


【献立】

・牛乳
・こぎつねごはん
・豆腐のうま煮
・ココア豆

【給食の放送】 

こぎつねごはんは、油あげが入っている混ぜごはんです。

なぜ料理の名前に「きつね」が入るかというと、きつねの神様は油あげが好きだと言われているからです。

油あげが大きめに切ってあると「きつねごはん」、細かく刻んであると「こぎつねごはん」といいます。今日は細く切ってあるので、こぎつねごはんです。

油あげに味が染みている、おいしい混ぜごはんです。よくかんで食べましょう。


2024年10月24日(木)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・いかのチリソース

・もやしのごま醤油和え

・ビーフンスープ

【給食の放送】 

今日は、スープに「ビーフン」というめんが入っています。

ここでクイズです。ビーフンは、何から作られているでしょうか。次の3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

1.小麦粉    2.豆    3.お米

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3のお米です。ビーフンはお米から作られているめんで、日本の他に、中国やベトナムなど、アジアの国々で食べられています。スープ以外に、炒め物にすることもあります。

つるつるとした食感がおいしいので、味わっていただきましょう。


2024年10月23日(水)


【献立】 

・牛乳
・ビーンズドッグ
・ツナサラダ
・洋風玉子スープ

【給食の放送】

今日は、ツナに関するクイズを出します。

ツナは、何の魚でしょうか。3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。

1.    さば   2.さけ   3.まぐろ 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、3のまぐろです。まぐろは英語で「Tuna」といいます。

ツナは、缶詰で売られていることが多く、長い間保存できる便利な食べ物です。今日もおいしくいただきましょう。


2024年10月22日(火)


【献立】~セレクト給食~

・牛乳

・ドライカレー

・ポテト入りサラダ

・フルーツポンチorフルーツパンチ

【給食の放送】 

今日は、セレクト給食です。セレクト給食は、作り方が似ている2種類のメニューから、自分が好きなものを選んで食べることができる給食です。

今年は、もりもり給食ウィークのリクエストメニューのセレクトにしました。3年1組リクエストのフルーツポンチと、3年2組リクエストのフルーツパンチです。

フルーツポンチもフルーツパンチも、給食で出るのが久しぶりなメニューなので、楽しみにしていた人も多いと思います。

おいしくいただきましょう。

 


2024年10月21日(月)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・さばのごまだれ焼き

・ピリッと野菜和え

・けんちん汁

【給食の放送】 

さばやいわしなど、体が青色をしている魚を「青魚」と呼びます。

青魚に入っている脂には、実はすごい働きがあるのを知っていますか?

青魚には、EPADHAと呼ばれる脂が多く入っていて、この脂が、血液をサラサラにして健康にしてくれたり、脳の動きを活発にしてくれたりします。

「魚を食べると頭が良くなる」という歌詞の歌もありますね。

バランスよく食べて、毎日の勉強をがんばりましょう。


2024年10月18日(金)


【献立】~先生の好きな給食Day~

・牛乳

・ココアパン

・ポテトグラタン

ABCマカロニスープ

・菊花みかん

【給食の放送】 

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、はつらつ教室のO先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないように、イニシャルにしています。)

O先生が好きな給食は、グラタンとさくらごはんだそうです。グラタンはホワイトソースの味がしておいしいから好きなのだそうです。さくらごはんは、季節を感じるから好きなのだそうです。ほんのり塩味がして、おいしいとのことでした。

さくらごはん、青井小ではまだ出たことがないので気になりますね。

今日は、O先生が好きな給食のグラタンが出ています。よくかんで食べましょう。


2024年10月17日(木)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・こいわしの香味あげ

・カレー肉じゃが

・即席漬け

【給食の放送】

今日の肉じゃがは、カレー粉を使った、カレー肉じゃがです。

青井小では初めての登場ですが、給食ではよく出てくるメニューのひとつです。

他にも、韓国風の肉じゃがや、洋風の肉じゃがなどもあるそうです。

カレーの風味で食欲が出るので、もりもり食べてください。


2024年10月16日(水)


【献立】 ~世界の料理 タイ~ ~誕生日給食~

・牛乳
・ガパオライス
・玉子コーンスープ
・りんご 

【給食の放送】

ガパオライスはタイを代表する料理で、ひき肉と野菜を炒めた具をごはんの上にのせて食べます。

「ガパオ」は、「ホーリーバジル」と呼ばれる、バジルに似たスパイスのことです。タイではホーリーバジルの他に、「ナンプラー」という独特な香りとうまみのある調味料を使って味付けをします。

給食では、刻んだバジルとオイスターソースを使って、食べやすい味付けにしています。

また、今日は10月の誕生日給食です。10月生まれのみなさん、おめでとうございます。誕生日のお友達をお祝いして、今日もおいしくいただきましょう。


2024年10月15日(火)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・さわらの竜田あげ

・野菜の生姜醤油和え 

・豆腐とわかめのみそ汁

【給食の放送】

ごはんを炊く時には炊飯器を使うことが多いですが、青井小の給食では大きな鉄のかまを使って炊いています。

お湯がぐつぐつと沸とうしたら、お米を入れてかき混ぜ、火を止めて蒸らしたら完成です。

炊飯器は自動で炊いてくれますが、かまで炊く時にはひと手間かかります。

いつも2つのかまを使って炊いているので、できあがりの味や食感が同じになるように、調理員さんが工夫してくれています。

今日も味わっていただきましょう。

2024年10月11日(金)


【献立】~先生の好きな給食Day

・牛乳
・ジャージャー麺
・じゃこサラダ
・大学芋

【給食の放送】 

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、3年1組のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルにしています。)

S先生は、ジャージャー麺が好きなのだそうです。理由は、青井小のメニューの中で、1番おいしかったからだそうです。S先生がもう一つ好きな給食メニューは揚げパンです。給食ではいろいろなパンが出てきますが、その中でも1番揚げパンが好きなのだそうです。

ジャージャー麺の味付けはおいしいですよね。みんなたくさんおかわりします。

今日はS先生が好きな給食のジャージャー麺が出ています。野菜が残らないように、きれいに食べましょう。



2024年10月10日(木)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・いかのみそだれ焼き

・油あげ入りおひたし

・玉子のすまし汁

【給食の放送】

油あげは、うすく切ったとうふを油であげた食べ物です。江戸時代の初めに、江戸の町で作られるようになりました。

油あげを最初に作ったのは、お坊さんという説があります。昔、お坊さんは、肉を食べることができなかったので、肉の代わりにとうふを揚げて食べたのが、始まりという説です。

最初に作られた油あげは、肉に程遠いものだったそうですが、いろいろな工夫がかさねられて、今ではおいしい油あげを作ることができるようになりました。

今日は和え物に油あげが入っています。よくかんでいただきましょう。


2024年10月9日(水)


【献立】 ~先生の好きな給食Day

・牛乳
・ホイコーロー丼 
・ワンタンスープ 
・アップルゼリー 

【給食の放送】 

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、3年2組のM先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルにしています。)

M先生の好きな給食は、ホイコーロー丼とレモン風味和えだそうです。ホイコーロー丼は、青井小で出た給食の中で、1番おいしい給食だと思っているそうです。レモン風味和えは、小学生のころからおかわりしていたそうです。今も給食で出るメニューなので、ぜひおかわりしてほしいとのことです。

 

ホイコーロー丼のピリッとくる辛さがやみつきですよね。

今日は、M先生が好きな給食のホイコーロー丼が出ています。おいしくいただきましょう。

2024年10月8日(火)


【献立】

・牛乳

・わかめごはん

・ししゃもの変わりあげ

・おかか和え

・じゃがいものみそ汁

【給食の放送】

今日は、給食で ほぼ毎日出てくるじゃがいもについてのクイズを出します。

じゃがいもはフランスで、「大地の○○」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているでしょうか。3つのうちから、正解を考えてみてください。

  大地のお肉 ②大地のりんご ③大地の薬 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、②の大地のりんごです。

じゃがいもには、りんごのようにビタミンCという栄養がたくさん入っています。ビタミンCは、かぜを予防してくれる効果があります。

今日はみそ汁に じゃがいもが入っています。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。


2024年10月7日(月)

        


【献立】 

・牛乳

・セサミトースト

・コーンシチュー

・キャロットドレッシングサラダ

【給食の放送】

セサミは、英語で「ごま」のことです。

ごまは、昔から栄養がたっぷりな食べ物と言われていて、薬にも使われていました。

給食のセサミトーストは、「いりごま」と「すりごま」の2種類を使っています。

香りがよいので、味わっていただきましょう。





2024年10月4日(金)


【献立】~先生の好きな給食Day

・牛乳
・キムタクごはん 
・中華サラダ 
・にら玉スープ


【給食の放送】 

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、5年1組のY先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルにしています。)

Y先生の好きな給食は、フルーツポンチとキムタクごはんだそうです。Y先生は小学生の時に給食で食べたフルーツポンチのナタデココを口に入れたまま、昼休みにサッカーをしていたそうです。

小学生の時に、そんなおもしろいエピソードがあったのですね。

今日は、Y先生が2つ目に好きな給食の、キムタクごはんが出ています。最後まできれいに食べましょう。


2024年10月3日(木)


【献立】

・牛乳
・豚肉どんぶり
・沢煮椀 
・柿

【給食の放送】 

今日は、これから6年生が連合運動会に出かけます。

連合運動会というのは、近くの学校の6年生が集まって、陸上競技の種目で競う運動会です。

学校を早くに出発しなければならないので、給食ではみんなが食べやすくて、栄養がとれるメニューを出しています。

今日のどんぶりに入っているぶた肉には、ビタミンB1という栄養が入っています。ビタミンB1は、体を動かすためのエネルギーを作ってくれるので、たくさん運動をする時にぴったりのメニューです。

6年生のみなさん、運動会がんばってください。

今日もおいしくいただきましょう。


2024年10月2日(水)


【献立】 

・牛乳

・ショートニングパン

・タンドリーフィッシュ

・オニオンドレッシングサラダ
・じゃがいものポタージュ

【給食の放送】 

タンドリーフィッシュは、インド料理の「タンドリーチキン」がもとになっている、給食メニューです。

タンドリーチキンは、ヨーグルトやいろいろなスパイスにつけたとり肉を、「タンドゥール」という、つぼのような形をした釜で焼いて作ります。

今日のタンドリーフィッシュは、タンドリーチキンの魚バージョンです。

カレー粉のスパイシーな香りで食欲が出るので、もりもり食べてください。


2025年4月11日(金)