2025年5月1日(木)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・ししゃものチーズフライ

・きゅうりのピリ辛

・野菜たっぷりみそ汁

【給食の放送】

今日のししゃもは、衣に粉チーズを混ぜています。

パン粉をつけたししゃもフライが青井小の給食で出るのは、初めてです。

ソースがかかっているので、小魚の苦みが苦手な人は、いつもより食べやすいと思います。

よくかんでいただきましょう。


2025年4月 食材の産地



2025年4月30日(水)


【献立】 

・牛乳

・スパゲッティミートソース

・マセドアンサラダ

・小松菜ケーキ

【給食の放送】

足立区は、小松菜をたくさん作っていることで有名です。

小松菜は、ビタミンやカルシウム、鉄などの栄養がたっぷりな野菜で体にとてもよいです。また、サラダやスープ、デザートなど、いろいろな料理に使うことができるので、給食でよく使う食材のひとつです。

今日は、デザートのケーキに小松菜が入っています。野菜を使ったデザートは、サラダやスープよりも食べやすいと思うので、野菜が苦手な人もひと口食べてみてください。


2025年4月28日(月)


【献立】 ~野菜の日 キャベツ~

・牛乳

・ごはん

・いかのさらさ揚げ

・春キャベツの香りづけ

・すりごま入りみそ汁

【給食の放送】

今日は、野菜の日給食です。足立区では、月に1回 季節の野菜を使った野菜の日給食があります。

食べ物には、栄養がたっぷりあって、おいしい季節があります。その季節のことを、「旬」といいます。

今日は、春が旬のキャベツを使った和え物が出ています。春キャベツは甘みがあって、やわらかいのが特徴です。味わっていただきましょう。


2025年4月25日(金)


【献立】 

・牛乳
・チャーハン
・五目スープ
・かぼちゃドーナツ

【給食の放送】

チャーハンは、「チャー」が炒める、「ハン」がごはんの意味の、中国料理です。

ごはんといろいろな具材を、強火で炒めて作る料理ですが、給食は量が多くてこのような作り方ができないので、炒めておいた具を、炊いたごはんに混ぜる方法で作っています。ごはんに混ぜても味気なくならないように、具材にしっかり味をつけるのがポイントです。

今日もおいしくいただきましょう。


2025年4月24日(木)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・さわらの利休焼き

・油あげ入りおひたし

・みそ汁


【給食の放送】

今日の魚は、さわらといいます。さわらは5月から6月にたくさんとれる、春が旬の魚です。漢字で書くと、魚へんに春と書いて、さわらと読みます。

今日は、ごまを使った、利休焼きです。利休焼きは、別の名前で「南部焼き」と呼ぶこともあります。岩手県と青森県をまたぐ南部地方が、ごまの産地で有名なので、ごまを使った料理に「南部」という名前がついています。

 ごはんと一緒に、バランスよく食べましょう。


2025年4月23日(水)


【献立】 ~入学・進級お祝いメニュー~

・牛乳
・えびクリームライス
・イタリアンサラダ
・フルーツゼリー 

【給食の放送】

今日は、1年生の入学祝いと、2から6年生の進級お祝いメニューです。今年は、足立区名物のえびクリームライスにしました。

えびクリームライスは、足立区を代表する給食メニューで、足立区が90周年をむかえた時は、給食とコラボしてセブンイレブンでえびクリームライスが売られていたこともありました。

えびクリームライスは、足立区の調理員さんが考えたのが始まりだと言われています。えびを使っているので、えびのうまみが出ておいしく仕上がります。また、ホワイトソースには牛乳を使っているので、カルシウムもとれる栄養満点のメニューです。

足立区名物のえびクリームライス、みんなでおいしくいただきましょう。


2025年4月22日(火)


【献立】 

・牛乳
・ビーンズドッグ
・アーモンドサラダ
・洋風玉子スープ

【給食の放送】

豆は、からだを作ってくれるたんぱく質や、血液を作ってくれる鉄など、成長期のみなさんに必要な栄養がたっぷりな食べ物です。しかし最近は、昔に比べて豆料理を食べる機会が減ったので、苦手な人が多い食べ物でもあります。栄養がたっぷりな豆に、子どものころから親しんでもらいたいので、給食では時々豆を出しています。

今日のビーンズドッグには、細かくきざんだ大豆が入っています。細かくすると食感が気にならなくなるので、豆が苦手な人でも食べやすくなります。

体に良いので、まずはひと口食べてみましょう。


2025年4月21日(月)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・こいわしのから揚げ

・肉じゃが

・わかめのポン酢和え

【給食の放送】

給食では、月に1回か2回、骨ごと食べる小魚が出てきます。

小魚には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷり入っています。小骨が苦手で残してしまう人が多いですが、成長期のみなさんにはカルシウムがとても大切なので、骨も一緒にぜひ食べてほしいです。

今日はこいわしのから揚げがあります。給食では骨ごと食べやすいように、油でカラッと揚げて工夫をしていますが、それでも小骨が気になる人は、ごはんと一緒によくかんで食べてみてください。


2025年4月18日(金)


【献立】 

・牛乳

・ホットピザサンド

・ポテトツナサラダ

・コーンポタージュ


【給食の放送】

ポタージュは、フランス語で「スープ」という意味です。日本では「ポタージュ」というと、牛乳や豆乳を使った とろみのあるスープを指すことが多いですが、フランスではとろみのないポトフやコンソメスープなども、ポタージュと呼ぶそうです。

今日は、コーンポタージュです。コーン以外に、ミキサーにかけてなめらかにした 玉ねぎやにんじんも入っています。野菜がたっぷり摂れるので、もりもり食べてください。


2025年4月17日(木)


【献立】 

・牛乳
ごはん
・さばのごまだれ焼き
・おかか和え
・かきたま汁

【給食の放送】

さばやいわしなど、体が青色をしている魚を「青魚」と呼びます。青魚に入っている脂には、実はすごい働きがあるのを知っていますか?

青魚には、EPADHAと呼ばれる脂が多く入っていて、この脂が、血液をサラサラにして健康にしてくれたり、脳の動きを活発にしてくれたりします。「魚を食べると頭が良くなる」という歌詞の歌もありますね。

バランスよく食べて、毎日の勉強をがんばりましょう。


2025年4月16日(水)


【献立】

・牛乳

カレーライス

・レモンドレッシングサラダ

・フルーツヨーグルト

【給食の放送】

今日から1年生の給食が始まりました。1年生のみなさん、青井小の給食はどうですか?

最初は野菜が苦手な人が多いですが、だんだんおいしく食べられるようになってくるので、毎日少しずつ食べてみてください。

給食のサラダは、一度さっとゆでているので、生の野菜に比べてとても食べやすいです。また、ドレッシングも手作りしていて、毎回味が違うので、お気に入りの味を探すのも楽しいと思います。

ぜひ味わって食べてみてください。


2025年4月15日(火)


【献立】 

・牛乳
わかめごはん 
・わかさぎの香味揚げ 
・五色和え 
・豚汁

【給食の放送】

五色あえの「五色」というのは、漢字で「五」つの「色」と書きます。その名の通り、5種類の野菜が使われているのですが、何の野菜が入っているか、みなさん分かりますか?

正解は、小松菜・にんじん・もやし・キャベツ・コーンです。小松菜の緑色、にんじんのオレンジ色、もやしの白色、キャベツの黄緑色、コーンの黄色で合わせて5色です。

色とりどりの野菜が入っていて、料理が華やかに見えますね。

今日も もりもりいただきましょう。

 


2025年4月14日(月)


【献立】~郷土料理 愛知県~

・牛乳
きしめん風うどん
・甘酢和え
・鬼まんじゅう

【給食の放送】

きしめんは、少し太くて平たい形をしている、愛知県名物のうどんです。平たくて丸い形をした中国の「碁石麺」というお菓子が名前の由来になっているという説や、昔きじの肉を使っていて「きじめん」と呼ばれていたのが「きしめん」になったという説など、いろいろあります。

鬼まんじゅうも、愛知県の郷土料理です。戦時中や戦後、お米が貴重だった時に、主食として食べていたそうです。四角く切ったさつまいもの角がゴツゴツ見える様子が、鬼のツノや金棒のように見えるので、このような名前がついたといわれています。

「鬼まんじゅう」という名前は独特ですが、少しモチっとした食感のさつまいもの蒸しパンです。

よくかんでいただきましょう。


2025年4月9日(水)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・さばの田楽味噌焼き

・レモン醤油和え

・のっぺい汁

2025年4月8日(火)


【献立】

・牛乳

・アーモンドトースト

・ハンガリアンシチュー

・ビーンズサラダ


【栄養士からひと言】

今日から給食が始まりました。今年度は午前中の時程が15分早まったので、給食も15分早くなります。慣れるまで大変ですが、子供たちが時間を意識しながら学校生活を送ってくれるといいなと思います。また今年度は、2年生以上は4月から毎日班で給食を食べます。(コロナウイルスが拡大する以前の給食に戻すイメージです。)今日は時程変更後の初日だったこともあり、前向き給食のクラスが多かったのですが、班で食べることで会食の大切さや食事マナーについて学ぶ良い機会になればと思います。

2025年7月4日(金)