2024年11月29日(金)


【献立】

・牛乳

・チキンピラフ

・レバーポテトハニーマスタード

ジュリエンヌスープ


【給食の放送】

今日はレバーを使ったメニューがあります。

レバーは、「鉄分」がたっぷり入っている食べ物です。鉄分は血液をつくる働きがあり、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養です。また、不足しやすいといわれている栄養のひとつでもあるので、みなさんが元気に過ごせるように、鉄分をしっかり摂れるような給食メニューが考えられています。

青井小で今まで出たことがあるレバーは、ケチャップソース味だけでしたが、今日はソースを変えてみました。はちみつ・マスタード・しょうゆで作った、ハニーマスタードソースです。

体に必要な栄養がたっぷりな食べ物なので、苦手な人も一口食べてみてください。


2024年11月28日(木)


【献立】 

・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・玉子焼き
・からしあえ
・田舎汁

【給食の放送】

今日は、給食でよく使う食材の「たまご」に関するクイズを出します。玉子焼きやオムレツをつくるとき、青井小では何個くらいのたまごを使っているでしょうか。3つの中から正解を考えてみてください。

  100個   ②300個   ③500個  


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、③の500個です。

ひとつひとつ手で割って、たまごの中に殻や異物が入っていないか確認しているので、たまごを割るのはとても大変な作業の一つです。

いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんへ、感謝の気持ちをもって、いただきましょう。


2024年11月27日(水)


【献立】

・牛乳

・丸パン

・豆入りカレーコロッケ

・ボイルキャベツ

・ブイヤベース

【給食の放送】

今日は、ひよこ豆が入ったカレー味のコロッケです。

ひよこ豆はかくして、カレー粉で味をつけてあるので、豆が苦手な人でも食べやすいです。

コロッケは、調理員さんが ひとつひとつ丸めて、たまごと小麦粉で作った液につけた後、パン粉をつけて揚げています。

コロッケが完成するまでに、たくさんやることがあるので、作るのが大変なメニューのひとつです。

感謝していただきましょう。

 


2024年11月26日(火)


【献立】~先生方の好きな給食Day~

・牛乳
・チャーハン
・豆腐入りチョレギサラダ
・小松菜ドーナツ
 

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、6年1組のY先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

Y先生の好きな給食は、小松菜ドーナツとかぼちゃドーナツで、とにかくドーナツが大好きなのだそうです。ちなみに、子供の時に好きだった給食は、ABCスープときなこ揚げパンとのことでした。

今日は、Y先生が好きな小松菜ドーナツが出ています。おいしくて野菜も摂れて一石二鳥ですね。おいしくいただきましょう。


2024年11月25日(月)


【献立】 ~和食の日「まごわやさしい」~

・牛乳

・ごはん

・さばのピリ辛焼き

・ごまあえ

・じゃがいものみそ汁

【給食の放送】

11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせで、和食の日と制定されています。今日は和食の日にちなんで、「まごわやさしい」という合言葉のお話をします。

「まごわやさしい」は、日本で昔から食べられてきている、食べ物の頭文字をとった合言葉です。

「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどの きのこ」、「い」「いも」の略です。それぞれの頭文字をとって覚えやすく並べると、「まごわやさしい」となります。

この7種類の食べ物をバランスよく食べると、健康的な生活を送ることができると言われています。

今日の給食では、さばのピリ辛焼きに「魚」と「ごま」、ごまあえに「野菜」と「すりごま」、みそ汁に「野菜」「いも」「わかめ」大豆から作られる「油あげ」が使われています。

毎日の食事で、「まごわやさしい」の食べ物があるかどうか、確認してみてください。


2024年11月22日(金)


【献立】~世界の料理 ブラジル~

・牛乳
・フェジョアーダ
・ビナグレッチサラダ
・アロエヨーグルト

【給食の放送】

今日はブラジルの料理をイメージした給食です。

ブラジルは南アメリカにある国で、世界で5番目に人口が多い大きな国です。お米や豆や牛肉が、料理によく使われています。

今日のフェジョアーダは、豆と肉の煮込み料理です。ブラジルでは、「黒いんげん豆」という黒色の豆を使うそうですが、給食では、なじみのある大豆・白いんげん豆・金時豆の3種類を使っています。

ビナグレッチは、ブラジルでよく使われている万能調味料で、肉やソーセージ、サラダなどにかけて食べるそうです。今日の給食では、トマトや玉ねぎ、スパイスを混ぜて作ったビナグレッチソースを、サラダにかけて食べます。

もりもり食べてください。


2024年11月21日(木)


【献立】

・牛乳
・ごはん
・なめたけ
・家常豆腐
・豆あじの香味揚げ

【給食の放送】

給食では、に1か2小魚てきます。

小魚には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷり入っています。

小骨を残してしまう人が多いですが、成長期にはカルシウムがとても大切なので、骨も一緒にぜひ食べてほしいです。

油でカリッと揚げているので、ごはんと一緒によくかんで食べてみてください。


2024年11月20日(水)


【献立】 

・牛乳

・ココアシュガートースト

・秋の味覚シチュー

・ビーンズサラダ

【給食の放送】

秋の味覚シチューには、秋が旬のさつまいもや、しめじ、ブロッコリーが入っています。

食べ物には旬があります。「旬」というのは、食べ物が一番栄養たっぷりで、おいしい時期のことです。

給食では季節を感じてもらえるように、旬の食べ物を使ってメニューを考えています。

秋の味覚を楽しんで、今日もおいしくいただきましょう。


2024年11月19日(火)


【献立】 

・牛乳
・五目うどん
・ツナあえ
・チーズじゃがまる

【給食の放送】

今日のチーズじゃがまるは、給食では有名ですが、青井小では初登場の新メニューです。

足立区の栄養士の先生は、月に1度集まって、おすすめの給食レシピを交換したり、給食を作る時のコツなどの情報交換をしたりします。チーズじゃがまるは、月に1度の集まりで、他校の先生からいただいたレシピで作ってみました。

じゃがいもをつぶして、中にチーズを入れて揚げた料理です。

食べてみた感想を、ぜひ聞かせてください。


2024年11月18日(月)


【献立】~先生が好きな給食Day~

・牛乳

・ごはん

・さわらの利休焼き

・わかめのポン酢あえ

・むらくも汁

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、1年1組のK先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

K先生の好きな給食は、みそラーメンと 白いごはんだそうです。ごはんは日本の主食で、魚や肉などいろいろなおかずに合うからだそうです。また、コシヒカリやあきたこまちなど、様々な種類があり楽しめるから、とのことでした。

今日はK先生が好きなごはんが出ています。ごはんつぶがお皿についてしまうので、残らないようにきれいに食べましょう。



2024年11月15日(金)


【献立】 ~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・カレーライス
・海藻サラダ
・菊花みかん

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、保健のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

S先生の好きな給食は、カレーライスとアイスクリームだそうです。アイスクリームは、S先生が子供のころに出ていた給食で、アイスについてくるドライアイスで遊ぶのが楽しかったからだそうです。カレーライスは、食べ終わるとおかわりができるので、誰が早く食べられるか大会をするのが楽しかったから、とのことでした。

今日はS先生が好きなカレーライスが出ています。

青井小の人気メニューなので、たくさん食べてください。


2024年11月14日(木)


【献立】

・牛乳
・さんまのひつまぶし
・野菜たっぷりみそ汁
・りんご

【給食の放送】

今日は、甘辛く味付けしたさんまを混ぜた、ひつまぶしです。

さんまは秋を代表する魚ですが、ここ数年、海水温が高くなった影響で、あまりとれなくなってしまいました。しかし、今年はたくさんとれるようになったそうです。くわしい理由ははっきりと分かりませんが、海の環境の変化が落ち着いたためと言われています。

青井小では、4年ぶりに給食に登場しました。

秋の味覚を楽しんで、もりもり食べてください。


2024年11月13日(水)


【献立】~先生の好きな給食Day~

・牛乳
・スパゲッティナポリタン
・イタリアンサラダ
・焼きいも 

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、なかよし学級のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では、名前を出さないよう、イニシャルで表示しています。)

S先生の好きな給食は、カレーライスとナポリタンだそうです。S先生の思い出の給食は、くじらの竜田揚げと、昭和50年代くらいにあったカレーシチューとのことでした。昔は定番の給食メニューだったそうです。

今日はS先生が好きな給食のナポリタンスパゲッティが出ています。おいしくいただきましょう。


2024年11月12日(火)


【献立】

・牛乳
・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・和風あえ
・吉野汁 

【給食の放送】

今日はいかのクイズを出します。

いかは、英語で何というでしょうか。3つの中から、正解を考えてみてください。

Octopus 2.Squid  3.Shrimp


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


正解は、2のSquid(スクウィッド)です。

ちなみに、1のOctopus(オクトパス)はタコ、3のShrimp(シュリンプ)はえびのことです。

今日のいかのごまみそ焼きは、ごはんに合う味付けなので、ごはんも おかずも もりもり食べてください。


2024年11月11日(月)


【献立】

・牛乳

・ミルクパン

・さめのバーベキューソース 

・ポテト入りサラダ

コーンスープ

【給食の放送】

みなさんは、給食のパンがどのように作られているか知っていますか?

青井小全校分のパンを1から作るのは、とても時間がかかって大変なので、パン工場に注文して、焼いてもらっています。

トーストや、ビーンズドッグなど、何か具材がのっているメニューは、パン屋さんで焼いてもらったパンに、給食室で手作りした具材をぬったり、のせたり、はさんだりして、オーブンでもう一度焼いてから、みなさんの教室に届けています。

パン工場に頼んでいるといっても、すべて機械で作っているわけではありません。機械でパン生地を作った後、工場の人たちが一つずつ手作業でパンの成形をしてくれています。

給食はいろいろな方々に支えられてできています。感謝の気持ちを忘れずに、いただきましょう。


2024年11月8日(金)


【献立】~先生の好きな給食Day~

・牛乳

・吹き寄せごはん

・小魚の南蛮漬け

・五色あえ

・かきたま汁

【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。青井小の先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、なかよし学級のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では、名前を出さないようイニシャルにしています。)

S先生の好きな給食は、小魚の南蛮漬けとレバニラ炒めだそうです。小魚の南蛮漬けは、学校で食べておいしかったので、家でも作ってもらっていたそうです。レバニラ炒めは、青井小で出たレバーのケチャップソースがおいしくて、今度はレバニラが食べてみたくなったから、とのことでした。

今日はS先生が好きな小魚の南蛮漬けが出ています。11月8日で「いい歯の日」なので、よくかむことができるぴったりのメニューですね。

よくかんでいただきましょう。


2024年11月7日(木)


【献立】 

・牛乳
・黒ごまトースト
・白菜のクリーム煮
・ポテトツナサラダ

【給食の放送】

今日は、白菜のクイズを出します。

白菜は寒くなると、ある変化が起こります。さて、それはどんな変化でしょうか。3つの中から正解を考えてみてください。

1.色がきれいになる 2.あまくなる 3.歯ごたえがよくなる 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正解は、②のあまくなる です。

寒くなると、白菜は自分の葉っぱが凍らないように、太陽の光をあびて作った でんぷんを 糖に変えて葉っぱに集めます。糖は甘みの成分なので、白菜に甘みが出てくるという仕組みです。

今日はクリーム煮に白菜が入っています。かぜを予防してくれるビタミンCがたっぷりな野菜なので、たくさん食べてください。


2024年11月6日(水)


【献立】 ~小松菜給食~

・牛乳

・ごはん

・小松菜入りジャンボ揚げぎょうざ

・中華サラダ

腐とえのきのスープ 

 【給食の放送】

今日は小松菜給食の日です。

今日の給食で使っている小松菜は、JA東京スマイル農業協同組合の方が 私たちにプレゼントしてくださったものです。

 

みなさんは小松菜が どんな野菜か知っていますか?

小松菜は冬が旬の野菜です。目の健康によいビタミンAや、骨や歯の成長に必要なカルシウム、血液を作る鉄が多く入っていて、栄養がたっぷりあります。

また、小松菜は足立区で多く作られている野菜のひとつです。いつも青井小の給食では、足立区のにこにこ農園で作られた小松菜を使っています。

おいしい小松菜を作ってくれている農家の方に感謝していただきましょう。


2024年11月5日(火)


【献立】 ~郷土料理 北海道~

・牛乳
・豚丼
・石狩汁
・ぶどうゼリー

 【給食の放送】

今日は、北海道の郷土料理をイメージした給食です。

豚丼は、北海道の十勝の郷土料理です。十勝は、日本でも特に有名な大きな農業地帯です。農業の発展に大きな役割をはたした豚を、手軽においしく食べられるようにと考えられたのが始まりです。

石狩汁は、サケがよくとれる北海道の石狩地方で生まれた石狩鍋を、アレンジしたメニューです。サケの他にも、たくさんの具材が入っています。

体が温まるので、たくさん食べてください。


2025年4月9日(水)