【献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのごまだれ焼き
・甘酢和え
・いも子汁
【給食の放送】
いも子汁は、岩手県や秋田県など、東北地方の郷土料理です。いものこ汁ともいいます。
「いものこ」は里いものことで、他に「いもこ煮」や「いも煮」と呼んだりもします。
今日のいも子汁に入っている里いもは、ねばりがあるのが特徴です。里いものねばりは、「食物繊維」といって、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
・牛乳
・ごはん
・さばのごまだれ焼き
・甘酢和え
・いも子汁
いも子汁は、岩手県や秋田県など、東北地方の郷土料理です。いものこ汁ともいいます。
「いものこ」は里いものことで、他に「いもこ煮」や「いも煮」と呼んだりもします。
今日のいも子汁に入っている里いもは、ねばりがあるのが特徴です。里いものねばりは、「食物繊維」といって、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
・牛乳
・中華丼
・ツナポテト
・フルーツポンチまたはフルーツパンチ今日は、セレクト給食です。セレクト給食は、作り方が似ている2種類のメニューから、自分が好きなものを選んで食べることができる給食です。
今年も、フルーツポンチとフルーツパンチのセレクトです。
低学年ではフルーツポンチを選んだ人とフルーツパンチを選んだ人が半分くらいに分かれましたが、高学年ではフルーツパンチが多かったです。
フルーツポンチもフルーツパンチも、普段の給食ではあまり出てこないメニューなので、楽しみにしていた人が多いと思います。
味わっていただきましょう。
今日は、給食でよく使う食材の「たまご」に関するクイズを出します。
玉子焼きやオムレツをつくるとき、青井小では何個くらいのたまごを使っているでしょうか。3つのうち、心の中で正解を考えてみてください。
① 50個 ②200個 ③400個
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正解は、③の400個です。
ひとつひとつ手で割って、たまごの中に殻や異物が入っていないか確認しているので、たまごを割るのはとても大変な作業の一つです。
いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんへ、感謝の気持ちを忘れずに、いただきましょう。
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のからあげ
・アーモンド和え
・厚揚げのみそ汁今日のからあげは、6月のもりもり給食ウィークで優秀賞をとった、6年1組のリクエストメニューです。
からあげは青井小でとても人気なので、定番のリクエストメニューです。
しょうゆ・酒・しょうが・にんにくで作ったタレに鶏肉をつけてから揚げているので、しっかりと味がついていて
ごはんがすすみます。
今日もおいしくいただきましょう。
今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。今年度新しく青井小にいらした先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、3年2組のS先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では名前をイニシャルで表示しています。)
S先生の好きな給食は、キムチチャーハンとからあげだそうです。
キムチチャーハンは、青井小学校に来て初めて食べた給食で、白菜がシャキシャキしておいしいところが好きとのことです。から揚げは、小学校の時から大好きなメニューだそうです。
青井小に来て初めて食べた給食は、特に印象に残りますよね。S先生ありがとうございました。
今日はS先生が好きな給食のキムチチャーハンが出ています。もりもり食べましょう。
今日は、これから6年生が連合運動会に出かけます。
連合運動会というのは、近くの学校の6年生が集まって、陸上競技の種目で競う運動会です。
学校を早くに出発しなければならないので、給食ではみんなが食べやすくて、栄養がとれるメニューを出しています。
今日のどんぶりに入っているぶた肉には、ビタミンB1という栄養が入っています。ビタミンB1は、体を動かすためのエネルギーを作ってくれるので、たくさん運動をする時にぴったりのメニューです。
6年生のみなさん、運動会がんばってください。
今日もおいしくいただきましょう。
・牛乳
・ショートニングパン
・魚のバジルパン粉焼き
ハーブは、料理の香り付けや保存料などに使われています。肉や魚のくさみを消してくれるので、料理がおいしく仕上がるのを手助けしてくれます。
今日の魚のパン粉焼きに使われているのは、バジルです。香りがよくなるように、みじん切りにしたバジルと、粉にしたバジルの2種類を使っています。
味わっていただきましょう。