2025年7月3日(木)


【献立】~世界の料理 イギリス~

・牛乳
・ココアパン
・シェパーズパイ
・ジュリエンヌスープ

【給食の放送】

今月の世界の料理は、イギリスです。

イギリスは、スコットランド・イングランド・北アイルランド・ウェールズの4つの王国が合わさってできたヨーロッパの国です。

イギリスを代表する料理といえば「パイ」です。今日のシェパーズパイは、「羊飼い」を意味していて、味付けした羊の肉の上に、マッシュポテトをしきつめたオーブン料理のことをいいます。給食では、ぶた肉を使っています。

ぶた肉は、疲労回復に効果があるビタミンB1が多い食べ物です。

しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。


2025年7月2日(水)


【献立】 ~郷土料理 沖縄県~

・牛乳
・沖縄タコライス
・もず玉汁 
・サーターアンダギー

【給食の放送】

今日は、沖縄県の郷土料理をイメージした給食です。

タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんに乗せて食べる、沖縄名物の料理です。タコスとライスが合わさってタコライスなので、魚介類のタコが入っているわけではありません。

また沖縄県は、もずくの生産量が世界一多い地域です。暖かくてきれいな海は、もずくを育てるのにぴったりな環境だそうです。今日は、汁物にもずくが入っています。

デザートは、沖縄で有名なサーターアンダギーです。サーターは「さとう」、アンダが「油」、アギーが「揚げる」という意味があります。今日は、黒糖風味です。もりもり食べてください。


2025年7月1日(火)


【献立】 

・ごはん

・いかのみそだれ焼き

・ごま酢和え

・けんちん汁

【給食の放送】

イカは、世界に450種類以上いると言われています。

最大で体長10mを超すダイオウイカや、6~7㎝くらいのホタルイカまで、いろいろな大きさのイカがいます。

給食では、「ムラサキイカ」という種類のイカを使っています。

イカは、疲れをとってくれる「タウリン」という栄養が多い食べ物です。

よくかんでいただきましょう。


2025年6月30日(月)


【献立】 

・牛乳
・冷やし中華
・にぎすのから揚げ
・冷凍パイン

【給食の放送】

冷やし中華は、「中華」という名前がついていますが、実は日本生まれの料理です。宮城県仙台市のラーメン屋さんが、夏になると熱々のラーメンが売れなくなってしまうので、夏でも売れるラーメンを出そうということで考えられたのが、冷やし中華の始まりと言われています。

冷たい麺の献立は、特に大変な給食メニューのひとつです。朝一番にスープを作って冷やしたり、麺を大量の水で冷やしたりと、とくかく冷やす作業に時間がかかるからです。

冷やし中華は夏の定番ですが、給食では年に1回のお楽しみメニューです。味わっていただきましょう。

2025年6月 食材の産地


2025年6月27日(金)


【献立】 ~郷土料理 群馬県~

・牛乳

・ごはん

・さばのケチャップソース

・わかめのポン酢和え

・こしね汁

【給食の放送】

今日の給食のこしね汁は、群馬県の郷土料理です。群馬県の特産品である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁物で、この3つの食材の頭文字をとって、こしね汁と名付けられました。

特に、群馬県南部の富岡市は、からっとした気候の土地なので、湿気を好まないこんにゃくや原木しいたけ、太くて立派な下仁田ねぎがよく育ちます。

給食では普通のねぎを使っていますが、具だくさんで栄養たっぷりな汁物です。

また、群馬県で有名な下仁田ねぎは特徴的な形をしているので、ぜひ調べてみてください。


2025年6月26日(木)


【献立】 

・牛乳
・パインパン
・オムレツ
・レンズ豆のポタージュ

【給食の放送】

今日のポタージュに入っているレンズ豆は、平らな形をしている小さな豆です。名前の通り、虫メガネのレンズに似た形をしています。

また、レンズ豆には血液を作ってくれる「鉄」という栄養が多く入っています。

レンズ豆は、ミキサーにかけてなめらかにしてあるので、豆が苦手な人も、ポタージュだと食べやすいと思います。体に良いので、ひと口食べてみてください。

 


2025年7月3日(木)