2025年11月21日(金)


【献立】

・牛乳
・パンプキンパン
・ツナマカロニグラタン
・ミネストローネスープ

【給食の放送】

みなさんは、パスタが何種類くらいあるか知っていますか?

パスタは、全世界で500種類くらいあると言われています。今日のグラタンに入っているマカロニも、パスタの仲間のひとつです。

マカロニには、いろいろな形があります。車のタイヤを半分に切ったような形の「エルボマカロニ」や、ねじった形をした「フジッリ」、リボンのような形の「ファルファッレ」などがあります。


今日のマカロニは、貝がらのような形をした「シェルマカロニ」です。よく見てみてください。


2025年11月20日(木)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・いかの西京焼き

・ツナ和え

・むらくも汁


【給食の放送】

京都で作られている甘口のみそを「西京みそ」といいます。西京みそと、調味料を混ぜて作ったタレに、魚や肉をつけて焼いた料理が、西京焼きです。

みそにつけておくと食材を長く保存することができます。海から離れたところにある京都でも、おいしく魚を食べられるように、作られたのが始まりだそうです。

今日の西京焼きは、いか を使っています。よくかんでいただきましょう。


2025年11月19日(水)


【献立】 

・牛乳
・カルビチャーハン
・小松菜じゃこナムル
・きび団子

【給食の放送】

きび団子は、昔話の桃太郎に出てくる食べ物で有名です。

きびは、日本で昔から食べられてきた穀物のひとつで、黄色の「もちきび」と、赤紫色の「たかきび」があります。

今日のきび団子は、たかきびの粉を使っていますが、「白たかきび(ホワイトソルガム)」という種類なので、赤紫色ではなく白色をしています。

給食室でひとつひとつ丸めるのは、とても大変な作業です。感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきましょう。


2025年11月18日(火)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・ししゃものチーズフライ

・土佐きゅうり

・さつま汁

【給食の放送】

「土佐きゅうり」は、きゅうりをかつおぶしと醤油で和えた料理です。

「土佐」というのは今の高知県のことです。高知県民はカツオの購入量が全国で1番多く、「高知県の魚」としてカツオが認定されているくらい、高知ではなじみのある魚です。このことから、カツオの出汁やけずりぶしなどを使った料理に、「土佐」という名前がついています。

今日の土佐きゅうり以外にも、土佐煮や土佐揚げという料理があります。

いろいろな料理の由来を調べてみると、おもしろいですね。今日もよくかんでいただきましょう。


2025年11月17日(月)


【献立】~先生の好きな給食Day~ 

・牛乳

・カレーライス

・いか入りサラダ

・りんご


【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。今年度新しく青井小にいらした先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、事務室のK先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では、名前をイニシャルで表示しています。)

K先生の好きな給食は、揚げパンとカレーライスだそうです。

きなこ揚げパンはきなこの味が好きで、カレーライスは辛すぎずマイルドな味が好きだそうです。

どちらもとても人気なメニューですね。

K先生ありがとうございました。今日はK先生の好きなカレーライスが出ています。おいしくいただきましょう。


2025年11月14日(金)


【献立】 

・牛乳

・ゆかりごはん

・ほっけの塩焼き

・おかか和え

・かきたま汁

【給食の放送】

今日の魚はほっけです。ほっけは漢字で書くと、魚辺に花と書きます。(𩸽)

ほっけの赤ちゃんが水面に向かって、群れになって泳いでいる様子が花のように見えるので、このような漢字になったそうです。

また、ほっけは北海道でよくとれる魚です。鮮度が落ちやすいので、干して干物にしたものがよく出回っています。

皮は固いので、食べなくて大丈夫です。


身はふっくらとしていておいしいので、骨を上手にとりながら食べましょう。


2025年11月13日(木)


【献立】 

・牛乳

・スパゲティ地中海風

・アーモンドサラダ

・小松菜ドーナツ

【給食の放送】

ヨーロッパには、地中海と呼ばれる海があります。地中海の周りには、イタリア・スペイン・ギリシャなどの国があります。これらの国では、オリーブオイルや魚介、野菜をたくさん使った地中海料理が有名です。

今日の主食のスパゲッティ地中海風にも、えび・いか・ツナなどの魚介、オリーブオイル、たっぷりの野菜が使われています。

トマトソースに細かく切った野菜が入っているので、お皿に食べ物が残らないように、最後まできれいに食べましょう。