2025年11月18日(火)


【献立】

・牛乳

・ごはん

・ししゃものチーズフライ

・土佐きゅうり

・さつま汁

【給食の放送】

「土佐きゅうり」は、きゅうりをかつおぶしと醤油で和えた料理です。

「土佐」というのは今の高知県のことです。高知県民はカツオの購入量が全国で1番多く、「高知県の魚」としてカツオが認定されているくらい、高知ではなじみのある魚です。このことから、カツオの出汁やけずりぶしなどを使った料理に、「土佐」という名前がついています。

今日の土佐きゅうり以外にも、土佐煮や土佐揚げという料理があります。

いろいろな料理の由来を調べてみると、おもしろいですね。今日もよくかんでいただきましょう。


2025年11月17日(月)


【献立】~先生の好きな給食Day~ 

・牛乳

・カレーライス

・いか入りサラダ

・りんご


【給食の放送】

今日は、給食委員が考えたイベント給食、「先生の好きな給食Day」です。今年度新しく青井小にいらした先生方に、好きな給食や、給食の思い出についてインタビューをしました。今日は、事務室のK先生のインタビュー内容をお届けします。(ホームページ上では、名前をイニシャルで表示しています。)

K先生の好きな給食は、揚げパンとカレーライスだそうです。

きなこ揚げパンはきなこの味が好きで、カレーライスは辛すぎずマイルドな味が好きだそうです。

どちらもとても人気なメニューですね。

K先生ありがとうございました。今日はK先生の好きなカレーライスが出ています。おいしくいただきましょう。


2025年11月14日(金)


【献立】 

・牛乳

・ゆかりごはん

・ほっけの塩焼き

・おかか和え

・かきたま汁

【給食の放送】

今日の魚はほっけです。ほっけは漢字で書くと、魚辺に花と書きます。(𩸽)

ほっけの赤ちゃんが水面に向かって、群れになって泳いでいる様子が花のように見えるので、このような漢字になったそうです。

また、ほっけは北海道でよくとれる魚です。鮮度が落ちやすいので、干して干物にしたものがよく出回っています。

皮は固いので、食べなくて大丈夫です。


身はふっくらとしていておいしいので、骨を上手にとりながら食べましょう。


2025年11月13日(木)


【献立】 

・牛乳

・スパゲティ地中海風

・アーモンドサラダ

・小松菜ドーナツ

【給食の放送】

ヨーロッパには、地中海と呼ばれる海があります。地中海の周りには、イタリア・スペイン・ギリシャなどの国があります。これらの国では、オリーブオイルや魚介、野菜をたくさん使った地中海料理が有名です。

今日の主食のスパゲッティ地中海風にも、えび・いか・ツナなどの魚介、オリーブオイル、たっぷりの野菜が使われています。

トマトソースに細かく切った野菜が入っているので、お皿に食べ物が残らないように、最後まできれいに食べましょう。


2025年11月12日(水)


【献立】

・牛乳

・はちみつレモントースト

・秋の味覚シチュー

・マセドアンサラダ

【給食の放送】

秋の味覚シチューには、秋が旬のさつまいもや、しめじ、ブロッコリーが入っています。

食べ物には旬があります。「旬」というのは、食べ物が一番栄養たっぷりで、おいしい時期のことです。

給食では季節を感じてもらえるように、旬の食べ物を使ってメニューを考えています。

秋の味覚を楽しんで、今日もおいしくいただきましょう。


2025年11月11日(火)


【献立】 ~小松菜給食🥬~

・牛乳

・ごはん

・小松菜入りジャンボ揚げぎょうざ

・中華サラダ

・トックスープ

【給食の放送】

今日は小松菜給食の日です。今日の給食の小松菜は、JA東京スマイル農業協同組合の方が 私たちにプレゼントしてくださったものです。

青井小の小松菜は、六町にある にこにこ農園さんが作ってくれています。青井小の小松菜のように、地域で作られた野菜や米などの食べ物を、その地域の人が買って食べることを「地産地消」といいます。

地産地消は、良い点がたくさんあります。一つ目は、作っている人の顔が分かるので安心して食べられる点です。二つ目は、車で運ぶ距離が近く、車の燃料を減らすことができるので地球に優しいという点です。地産地消を意識して、食べ物を選ぶことができると良いですね。


おいしい小松菜を作ってくれている農家の方に感謝していただきましょう。


2025年11月10日(月)


【献立】 ~郷土料理 北海道🥔🐟~

・牛乳

・豚丼

・石狩汁

・ぶどうゼリー


【給食の放送】

今日は、北海道の郷土料理をイメージした給食です。

豚丼は、北海道の十勝の郷土料理です。十勝は、日本でも特有名な大きな農業地帯です。農業の発展に大きな役割を果たした豚を、手軽においしく食べられるようにと考えられたのが、始まりです。

石狩汁は、サケがよくとれる北海道の石狩地方で生まれた石狩鍋を、アレンジしたメニューです。サケの他にも、たくさんの具材が入っています。

体が温まるので、たくさん食べてください。