2025年9月4日(木)


【献立】 ~野菜の日 さつまいも🍠~

・牛乳

・こまつなパン

・ポテトオムレツ

・かぼちゃとさつまいものポタージュ

【給食の放送】

今日は、野菜の日給食です。旬のさつまいものクイズを出します。

日本で1番さつまいもを多く作っている県はどこでしょうか。3つのうち心の中で正解を考えてみてください。

1.青森県  2.愛知県  3.鹿児島県


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


正解は、3の「鹿児島県」です。

鹿児島県は、火山が多いところで有名です。火山の周りの土地は、栄養があまりないので、たくさん栄養が必要な食べ物はうまく育ちません。しかし、さつまいもは暑さに強く、たくさんの肥料がなくても育つという特徴があります。鹿児島県の土地にぴったり合っていたので、たくさん作られるようになったそうです。

今日はポタージュに入っています。旬のさつまいもを味わっていただきましょう。


2025年9月3日(水)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・あじフライ

・アーモンド和え

・すりごま入りみそ汁

【給食の放送】

あじは、 背中が青色をしている、青魚の仲間です。「味がよい」ことから、このような名前が付けられたと言われています。

青魚は、質の良い脂が多いのが特徴で、日本人の健康を昔から支えてきました。質の良い脂は、血液をサラサラにして、病気を防いでくれる働きがあるので、あじは体によい食べ物です。

尾びれの部分は、硬い骨があるので残して大丈夫です。

ごはんとおかずをバランスよく、食べましょう。


2025年9月2日(火)


【献立】 

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・小松菜じゃこナムル
・フルーツヨーグルト

【給食の放送】

夏休み明け初日の給食は、麻婆豆腐丼です。

麻婆豆腐は、中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川省の料理は、とうがらしやスパイスを使ったものが多く、辛い味付けが特徴です。

家庭でよく作られる麻婆豆腐に入っている野菜は、しょうが・にんにく・ねぎの3つであることが多いですが、給食では野菜をたっぷり食べられるように、玉ねぎやたけのこも入っています。

栄養たっぷりなので、もりもり食べてください。


2025年7月17日(金)


【献立】 

・牛乳
・冷やしきつねうどん
・ツナ和え
・パイン 

【給食の放送】

暑い日には冷たいものがおいしく感じられます。今日のうどんは、あまじょっぱく煮た油あげが入った、冷やしきつねうどんです。

きつねの神様は油あげが好きだと言われているので、油あげが使われている料理の名前に「きつね」と付くそうです。給食では他に「こぎつねごはん」などがありますね。

今日は、夏休み前最後の給食です。暑さに負けず元気に過ごせるように、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


2025年7月 食材の産地



2025年7月16日(水)


【献立】 

・牛乳

・ごはん

・魚のピリ辛焼き

・もやしのねぎだれ和え

・わかめスープ

【給食の放送】

今日の魚には、中華料理でよく使われる調味料の、トウバンジャンが使われています。

みなさんは、トウバンジャンが何から作られているか知っていますか?トウバンジャンは主に、そら豆ととうがらしから作られています。作り方は日本でいう「みそ」と似ていて、トウバンジャンも発酵食品のひとつです。

給食では、みなさんがおいしく食べられるように、辛さをひかえめにしています。ごはんが進む味付けなので、もりもり食べてください。


2025年7月15日(火)


【献立】 

・牛乳

・アーモンドトースト

・ホワイトシチュー

・ひよこ豆のサラダ

【給食の放送】

今日のサラダに使っている豆は「ひよこ豆」です。ひよこ豆は、鳥のくちばしのように飛び出ている部分があり、ひよこの横顔に似た形をしています。

また、ひよこ豆はビタミンB1が多い食べ物です。

ビタミンB1は、ごはんやパンなどの炭水化物が、体を動かすエネルギーに変わるのを助けてくれる大切な働きがあります。

栄養たっぷりなので、苦手な人も一口食べてみてください。

 


2025年9月16日(火)