【献立】
【給食の放送】
暑い日には冷たいものがおいしく感じられます。今日のうどんは、あまじょっぱく煮た油あげが入った、冷やしきつねうどんです。
きつねの神様は油あげが好きだと言われているので、油あげが使われている料理の名前に「きつね」と付くそうです。給食では他に「こぎつねごはん」などがありますね。
今日は、夏休み前最後の給食です。暑さに負けず元気に過ごせるように、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
暑い日には冷たいものがおいしく感じられます。今日のうどんは、あまじょっぱく煮た油あげが入った、冷やしきつねうどんです。
きつねの神様は油あげが好きだと言われているので、油あげが使われている料理の名前に「きつね」と付くそうです。給食では他に「こぎつねごはん」などがありますね。
今日は、夏休み前最後の給食です。暑さに負けず元気に過ごせるように、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
・牛乳
・ごはん
・魚のピリ辛焼き
・もやしのねぎだれ和え
今日の魚には、中華料理でよく使われる調味料の、トウバンジャンが使われています。
みなさんは、トウバンジャンが何から作られているか知っていますか?トウバンジャンは主に、そら豆ととうがらしから作られています。作り方は日本でいう「みそ」と似ていて、トウバンジャンも発酵食品のひとつです。
給食では、みなさんがおいしく食べられるように、辛さをひかえめにしています。ごはんが進む味付けなので、もりもり食べてください。
・牛乳
・アーモンドトースト
・ホワイトシチュー
・ひよこ豆のサラダ今日のサラダに使っている豆は「ひよこ豆」です。ひよこ豆は、鳥のくちばしのように飛び出ている部分があり、ひよこの横顔に似た形をしています。
また、ひよこ豆はビタミンB1が多い食べ物です。
ビタミンB1は、ごはんやパンなどの炭水化物が、体を動かすエネルギーに変わるのを助けてくれる大切な働きがあります。
栄養たっぷりなので、苦手な人も一口食べてみてください。
とうもろこしは、先に
もじゃもじゃとしたひげのようなものが付いている夏野菜です。このひげは、とうもろこしの「めしべ」という部分で、ひげの根本がふくらむと私たちがよく食べているコーンになります。ひげの数はとうもろこしの実の数とほぼ同じなので、ひげがたくさんあるものを選ぶと、実がぎっしりつまった
おいしいとうもろこしを食べることができます。
今日の ゆでとうもろこしは、青井小の3年生が皮をむいてくれました。皮をむくだけでなく、細かいひげも1本1本とらなければならないので、とても大変な作業です。
みなさんの給食のために一生懸命皮をむいてくれた3年生に感謝していただきましょう。
メロンは夏が旬の果物です。中の実の色が緑色のものや、オレンジ色のもの、白っぽい色のものがあります。
メロンといえば、皮の網目が特徴です。この網目模様は、実が大きくなる時に皮がひび割れて、かさぶたのようになってできたものです。この網目模様がきれいに出ているほど、おいしいメロンだそうです。旬のメロンを味わっていただきましょう。
また、今日は7月の誕生日給食です。7月生まれのみなさん、おめでとうございます。誕生日のお友達をお祝いして、おいしくいただきましょう。
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマン
・生あげのみそ炒め
・わかさぎの香味揚げ今日は野菜の日給食です。夏が旬の、ピーマンに関するクイズを出します。
ピーマンは苦みが特徴の野菜ですが、ある向きに切ると苦みが少なくなります。さて、それはどんな切り方でしょうか。3つのうち心の中で正解を考えてみてください。
1.縦向きに切る 2.横向きに切る 3.ななめに切る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正解は、1番の「ピーマンを縦向きに切る」です。ピーマンは縦に小さな細胞が並んでいます。細胞を壊す向き、つまり横向きに切ると苦みが出てしまうので、細胞と同じ縦向きに切ると食べやすくなるそうです。
今日の給食のピーマンも、みなさんが食べやすいように縦向きに切っています。旬のピーマンを味わって食べましょう。
すいかの90%以上は水分です。水分補給になるだけでなく、体を冷やしてくれるはたらきがあるので、夏の暑い時期にぴったりなくだものです。
英語では「ウォーターメロン」といいます。「ウォーター」は水のことです。
すいかはアフリカ生まれのくだもので、アフリカではデザートというよりも、水分補給のために飲むことが多いそうです。
今が旬のすいかを味わって食べましょう。
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
・アーモンド入りコーンサラダ
今日の魚は、タラです。タラはクセのない白身魚なので、世界中でたくさん食べられています。
口が大きく、何でも食べる魚なので、たくさん食べて大きくふくらんだおなかが、タラのおなかに見えるということで、「たらふく」という言葉ができたと言われています。
今日のパンは、開いてフィッシュフライを挟むことができる形になっています。お好みでタラのフライを挟んで、たくさん食べてください。
今日は、七夕についての話をします。
「昔、織り姫とひこ星という仲の良い夫婦がいました。二人は仲が良いあまり仕事をわすれ、遊んでばかりいるので、神様が怒って引き離してしまいました。しかし二人があまりにも悲しむので、1年に1度、7月7日に会うことを神様が許してくれました。」
七夕は、中国から伝わったこのようなお話がもとになっています。
今日の給食は、七夕に ちなんだ献立です。天の川汁に入っているそうめんは、天の川を表しています。お星様ゼリーには、星形のナタデココが入っています。透明なゼリーはサイダー味、赤いゼリーがアセロラ味です。
行事食を楽しんでいただきましょう。
・牛乳
・夏野菜カレーライス
・ポテト入りサラダ
・冷凍みかん
今日は、カレーライスに夏野菜の
なす・ズッキーニ・かぼちゃが入っています。
夏野菜は夏に収かくできる野菜です。体の熱を外に出して、体温を下げるはたらきがあります。夏バテから体を守るのにも効果的です。
夏野菜は他に、トマト・きゅうり・とうもろこし・ピーマンなどがあります。
給食では季節の食べ物を使っているので、7月は夏野菜がたくさん出てきます。献立表をぜひチェックしてみてください。
今月の世界の料理は、イギリスです。
イギリスは、スコットランド・イングランド・北アイルランド・ウェールズの4つの王国が合わさってできたヨーロッパの国です。
イギリスを代表する料理といえば「パイ」です。今日のシェパーズパイは、「羊飼い」を意味していて、味付けした羊の肉の上に、マッシュポテトをしきつめたオーブン料理のことをいいます。給食では、ぶた肉を使っています。
ぶた肉は、疲労回復に効果があるビタミンB1が多い食べ物です。
しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
今日は、沖縄県の郷土料理をイメージした給食です。
タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんに乗せて食べる、沖縄名物の料理です。タコスとライスが合わさってタコライスなので、魚介類のタコが入っているわけではありません。
また沖縄県は、もずくの生産量が世界一多い地域です。暖かくてきれいな海は、もずくを育てるのにぴったりな環境だそうです。今日は、汁物にもずくが入っています。
デザートは、沖縄で有名なサーターアンダギーです。サーターは「さとう」、アンダが「油」、アギーが「揚げる」という意味があります。今日は、黒糖風味です。もりもり食べてください。